りなされ、今日すぐ帰りなされ」
「帰ります、神父様、おまえ様のおことばに従って帰ります。おまえ様はわたくしの心を見抜いてくだされました。あの愛《いと》しいニキートカ、おまえさんはこのわたしを、待ちかねていさっしゃろうなあ、ニキートカ、さぞ待ちかねていさっしゃろうなあ!」とまたもや女は、愁嘆をくり返しそうになったが、長老はもう別の老婆の方へ向いていた。それは巡礼風ではなく、町の者らしい服装《なり》をしていた。その眼つきから、何か用事があって相談に来たものらしいことが、それとうかがわれた。彼女は遠方から来たのではなく、この町に住んでいる下士の寡婦《やもめ》だと名乗った。息子のワーシェンカというのが、どこか被服廠《ひふくしょう》あたりに勤務していたが、シベリアのイルクーツクへ出向いて、そこから二度手紙をよこしたきり、もうまる一年も便りがない。老婆は問い合わせもしてみたが、正直なところ、どこへ問い合わせたらいいかもわからないのであった。
「ところがつい先ごろ、ステパニーダ・イリイニシナ・ペドリャーギナという、金持ちの商家のお内儀《かみ》さんが、『プローホロヴナ、いっそ息子さんの名まえを過去帳へ
前へ 次へ
全844ページ中135ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング