なんと言うだろうかと注視していたが、やはりミウーソフと同じように、もう座にいたたまれない様子であった。アリョーシャは今にも泣きだしそうな顔をして、首うなだれて立っていた。何より不思議なのは兄のイワンである。彼は父に対してかなり勢力を持っている唯一の人間だから、今にも父をたしなめてくれるかと、アリョーシャはそればかり当てにしているのに、彼は眼を伏せたまま、身じろぎもしないで椅子に腰かけている。そしてこの事件にはなんの関係もない赤の他人のように、物珍しそうな好奇の色を浮かべながら、事件がどんな風に落着するかを、待ち設けているかの観があった。アリョーシャはラキーチン(神学生)の顔さえ、眺めることができなかった。それはやはり彼の親しい知り合いで、親友といってもいいほどのあいだがらであった。彼はその肚《はら》の中をよく知っていた(もっとも、それがわかるのは、修道院じゅうでアリョーシャ一人きりであった)。
「どうかお許しください」とミウーソフは長老に向かって口をきった。「ことによると私も、この悪ふざけの共謀者のように、あなたのお目に映るかもしれませんが、たとえフョードル・パーヴロヴィッチのような人
前へ 次へ
全844ページ中111ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング