閧ニ見とれる殿御《とのご》。
槍は槍持、銀《ぎん》なんぽ。
供《とも》の奴《やつこ》さへこのやうに、あれわいさの、これわいさの、取りはづす、
やあれ、やれ、危《あぶ》なしやの、槍のさき。

槍は※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]びても名は※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]びぬ、
殿のお微行《しのび》、近習《きんじゆ》まで
身なりくづした華美《はで》づくし、
槍は九尺の銀なんぽ、
けふも酒、酒、明日《あす》もまた、
通ふしだらの浮気《うはき》づら、
わたる日本橋ちらちらと雪はふるふる、日は暮れる、
やあれ、やれ冷《つめ》たしやの、槍のさき。

槍は槍持、供ぞろへ、
さつと振れ、振れ、白鳥毛。

雪はふれども、ちらほらと
河岸《かし》の問屋の灯《ひ》が見ゆる、
さてもなつかし飛ぶ鴎《かもめ》、
壁のしたには広重《ひろしげ》の紺のぼかしの裾模様、
殿の御容量《ごきりやう》に、ほれぼれと
わたる日本橋、槍のさき、
槍は担《かつ》げど、空《うは》のそら、渋面《しふめん》つくれど供奴《ともやつこ》、
ぴんとはねたる附髭《つけひげ》に、雪はふるふる、日は暮れる。
やあれ、やれ、やるせ
前へ 次へ
全96ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング