閨tの深みどり、
雪を吸ひ込む舌うちの
しんしんと沁《し》むたそがれに、
鴨の気弱《きよわ》がかきみだす
水の表面《うはべ》のささにごり
知るや知らずや、それとなく
小石投げつけ、――
ひつそりと底のふかさをききすます
わかき忠弥か、わがおもひ。

君が秘密の日くれどき、
ひとり心につきつめて
そつとさぐりを投げつくる
深き恐怖《おそれ》か、わが涙――
千万無量の瞬間《たまゆら》に
雪はちらちらふりしきる。[#地から3字上げ]四十五年十一月

  歌うたひ

悲しいけれどもわしや男、
いやでもお酒をさがしませう、
赤いセエリイもないならば
飲んだふりして就寝《やす》みませう。
みすぎ世すぎの歌うたひ。
[#地から3字上げ]四十三年十一月

  槍持

槍は※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]《さ》びても名は※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]びぬ、
殿《との》につきそふ槍持の槍の穂尖《ほさき》の悲しさよ。

槍は槍持、供揃《ともぞろへ》、
さつと振れ、振れ、白鳥毛。

けふも馬上の寛濶《くわんくわつ》に、
殿は伊達者《だてしや》の美《よ》い男、
三国一の備後様、
しんととろ
前へ 次へ
全96ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング