驍竄、に
ひとり泣いてはたねを取る。
あかあかと空に夕日の消ゆるとき、
植物園に消ゆるとき。
[#地から3字上げ]四十三年十月
あかい夕日に
あかい夕日につまされて、
酔うて珈琲店《カツフヱ》を出は出たが、
どうせわたしはなまけもの
明日《あす》の墓場をなんで知ろ。
[#地から3字上げ]四十三年十月
[#改丁]
[#ここから5字下げ、ページの左右中央に]
銀座の雨
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
銀座の雨
雨……雨……雨……
雨は銀座に新らしく
しみじみとふる、さくさくと、
かたい林檎の香のごとく、
舗石《しきいし》の上、雪の上。
黒の山高帽《やまたか》、猟虎《ラツコ》の毛皮、
わかい紳士は濡れてゆく。
蝙蝠傘《かうもり》の小さい老婦も濡れてゆく。
……黒の喪服と羽帽子《はねばうし》。
好《す》いた娘の蛇目傘《じやのめがさ》。
しみじみとふる、さくさくと、
雨は林檎の香のごとく。
はだか柳に銀緑《ぎんりよく》の
冬の瓦斯|点《つ》くしほらしさ、
棚の硝子にふかぶかと白い毛物の春支度。
肺病の子が肩掛の
弱いためいき。
波斯《ペルシヤ》の絨氈《じゆたん》、
洋書《ほん》の金字《きんじ》は時雨《しぐれ》の霊《たまし》、
〔Henri《アンリイ》 De《ド》 Re'gnier《レニエ》〕 が曇り玉《たま》、
息ふきかけてひえびえと
雨は接吻《きつす》のしのびあし、
さても緑の、宝石の、時計、磁石のわびごころ、
わかいロテイのものおもひ。
絶えず顫へていそしめる
お菊夫人の縫針《ぬいばり》の、人形ミシンのさざめごと。
雪の青さに片肌ぬぎの
たぼもつやめく髪の型《かた》、つんとすねたり、かもじ屋に
紺は匂ひて新らしく。
白いピエロの涙顔。
熊とおもちやの長靴は
児供ごころにあこがるる
サンタクロスの贈り物。
外《そと》はしとしと淡雪《うすゆき》に
沁みて悲しむ雨の糸。
雨は林檎の香のごとく
しみじみとふる、さくさくと、
扉《ドア》を透かしてふる雨は
Verlaine《ヴエルレエイヌ》 の涙雨、
赤いコツプに線《すぢ》を引く、
ひとり顫へてふりかくる
辛《から》い胡椒に線《すぢ》を引く、
されば声出す針の尖《さき》、蓄音器屋にチカチカと
廻るかなしさ、ふる雨に
酒屋の左和利、三勝もそつと立ちぎく忍び泣き。
それもそうかえ淡雪《うすゆき》の
光るさみ
前へ
次へ
全48ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング