ゥなる、
弊私的里性《ヒステリイせい》の薄青き、あるは閉せる、
見るからに温室の如き写真屋に昼の瓦斯つき、
(亡き人おもふ哀愁はそこより来る。)
獣医の家は家畜の毛もていろどられ、
歯科病院の帷《カーテン》は入歯のごとき色したり、
その真中《ただなか》にただひとつ、研《と》ぎすましたる悲愁《かなしみ》か、
冷《ひや》き理髪《りはつ》の二階より、
剃刀《かみそり》の如く閃々と銀の光は瞬《またた》けり。

あらゆるものの疲れたる七月の午後、
わが瞰望の凡ての色と音と光を圧すごとく、
凡ての上にうち湿《しめ》る「東京の青白き墳墓《はか》」
ニコライ堂の内秘《ないひ》より、薄闇《うすぐら》き円頂閣《ドオム》を越えて
大釣鐘は騒がしく霊《たましひ》の内と外とに鳴り響く。
鳴り響く、鳴り響く、……
[#地から3字上げ]四十二年十月

  心とその周囲

   ※[#ローマ数字1、1−13−21] 窓のそと

   1

わが※[#「窗/心」、第3水準1−89−54]《まど》のそと、
黄《き》なる実《み》のおよんどんのちまめ[#「およんどんのちまめ」に傍点]は小《ちひ》さなる光の簇《むらがり》をつくり、
葉かげの水面《みのも》は銀色《ぎんいろ》の静寂《しづけさ》を織《お》る。
白くして悩める眼鏡橋《めがねばし》のうへを
鉄輪《かなわ》を走らしつつ外科医院《げくわゐゐん》の児は過ぎゆき、
気の狂ひたる助祭《じよさい》は言葉なく歩み来る。

鐘を撞け、鐘を撞け、
恐ろしき銀色《ぎんいろ》の鐘を……

この時、近郊《きんかう》を殺戮《さつりく》したる白人《はくじん》の一揆《いつき》は
更にこの静かにして小《ちひ》さなる心の領内《りやうない》を犯さんとし、
すでにその鎗尖《やりさき》のかがやきはかなたの丘の上に閃《ひら》めけり。

正午過ぎ……一分……二分……三分……
日は光り、そよとの風もなし。

   2

ある日、わが※[#「窗/心」、第3水準1−89−54]の硝子《がらす》のしたに、
覆《くつがへ》されたる蜜蜂の大きなる巣《す》激《はげ》しく臭《にほ》ひ、
その周囲《めぐり》に数《かず》かぎりなき蜂の群《むれ》音《おと》たてて光りかがやき、
粗末《そまつ》なる木《き》の函《はこ》へすべり入り、匍《は》ひめぐる。
かがやかしき歓喜《くわんき》と悲哀《ひあひ》!
すべてこの銀色《ぎん
前へ 次へ
全48ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング