水郷柳河
北原白秋

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)溝渠《ほりわり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)郷里|柳河《やながは》は

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+共」、第3水準1−87−42]《や》く

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)たま/\
−−

 私の郷里|柳河《やながは》は水郷である。さうして静かな廃市の一つである。自然の風物は如何にも南国的であるが、既に柳河の街を貫通する数知れぬ溝渠《ほりわり》のにほひには日に日に廃れてゆく旧い封建時代の白壁が今なほ懐かしい影を映す。肥後路より、或は久留米路より、或は佐賀より筑後川の流を越えて、わが街に入り来る旅びとはその周囲の大平野に分岐して、遠く近く瓏銀の光を放つてゐる幾多の人工的河水を眼にするであらう。さうして歩むにつれて、その水面の随所に、菱の葉、蓮、真菰、河骨、或は赤褐黄緑その他様々の浮藻の強烈な更紗模様のなかに微かに淡紫のウオタアヒヤシンスの花を見出すであらう。水は清らかに流れて廃市に入り、廃れはてた Noskai《ノスカイ》屋(遊女屋)の人もなき厨の下を流れ、洗濯女の白い洒布に注ぎ、水門に堰かれては、三味線の音の緩む昼すぎを小料理屋の黒いダアリヤの花に歎き、酒造る水となり、汲水場《くみづ》に立つ湯上りの素肌しなやかな肺病娘の唇を嗽ぎ、気の弱い鶯の毛に擾され、そうして夜は観音講のなつかしい提灯の灯をちらつかせながら、樋《ゐび》を隔てて海近き沖《おき》ノ端《はた》の鹹川《しほかは》に落ちてゆく。静かな幾多の溝渠はかうして昔のまま白壁に寂しく光り、たまたま芝居見の水路となり、蛇を奔らせ、変化多き少年の秘密を育む。水郷柳河はさながら水に浮いた灰色の柩である。

 折々の季節につれて四辺の風物も改まる。短い冬の間にも見る影もなく汚れ果てた田や畑に、苅株のみが鋤きかへされたまま色もなく乾き尽くし、羽に白い斑紋を持つた怪しげな高麗烏《かうげがらす》(この地方特殊の鳥)のみが廃れた寺院の屋根に鳴き叫ぶ、さうして青い股引をつけた櫨《はじ》の実採りの男が静かに暮れてゆく卵いろの梢を眺めては無言に手を動かしてゐる外には、展
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング