んぼ
青いとんぼの眼を見れば
緑の、銀の、エメロウド、
青いとんぼの薄き翅《はね》
燈心草《とうしんさう》の穗に光る。
青いとんぼの飛びゆくは
魔法つかひの手練《てだれ》かな。
青いとんぼを捕ふれば
女役者の肌ざはり。
青いとんぼの奇麗さは
手に觸《さは》るすら恐ろしく、
青いとんぼの落《おち》つきは
眼にねたきまで憎々し。
青いとんぼをきりきりと
夏の雪駄で蹈みつぶす。
猫
夏の日なかに青き猫
かろく擁《いだ》けば手はかゆく、
毛の動《みじろ》げはわがこころ
感冒《かぜ》のここちに身も熱《ほて》る。
魔法つかひか、金《きん》の眼の
ふかく息する恐ろしさ、
投げて落《おと》せばふうわりと、
汗の緑のただ光る。
かかる日なかにあるものの
見えぬけはひぞひそむなれ。
皮膚《ひふ》のすべてを耳にして
大麥の香《か》になに狙《ねら》ふ。
夏の日なかの青き猫
頬にすりつけて、美くしき、
ふかく、ゆかしく、おそろしき――
むしろ死ぬまで抱《だ》きしむる。
おたまじやくし
おたまじやくしがちろちろと、
粘《ねば》りついたり、もつれたり、
青い針めく藻のなかに
黒く、かなしく、生《いき》いきと。
死んだ蛙が生《なま》じろく
仰向《あふむ》きて浮く水の上、
銀の光が一面《いちめん》に
鐘の「刹那《せつな》」の音《ね》のごとく。
おたまじやくしの泣き笑ひ
こゑも得立てね、ちろちろと、
けふも痛《いた》そに尾を彈《はぢ》く、
黒く、かなしく、生《いき》いきと。
おたまじやくしか、わがこころ。
銀のやんま
二人《ふたり》ある日はやうもなき
銀のやんまも飛び去らず。
君の歩みて去りしとき
銀のやんまもまた去りぬ。
銀のやんまのろくでなし。
にくしみ
青く黄《き》の斑《ふ》のうつくしき
やはらかき翅《は》の蝶《チユウツケ》を、
ピンか、紅玉《ルビー》か、ただひとつ、
肩に星ある蝶《チユウツケ》を
強ひてその手に渡せども
取らぬ君ゆゑ目もうちぬ。
夏の日なかのにくしみに、
泣かぬ君ゆゑその唇《くち》に
青く、黄《き》の粉《こ》の恐ろしき
にくらしき翅《は》をすりつくる。
白粉花
おしろひ花の黒きたね
爪を入るれば粉のちりぬ。
幼《をさ》なごころのにくしみは
君の來たらぬつかのまか。
おしろひ花の黄《きな》と赤、
爪を入るれば粉のちりぬ。
水蟲の列
朽ちた小舟の舟べりに
赤う列《なみ》ゆく水蟲よ、
そつと觸《さは》ればかつ消えて、
またも放せば光りゆく。
いさかひのあと
紅《あか》いシヤツ着てたたずめる
TONKA JOHN こそかなしけれ。
白鳳仙花《しろつまぐれ》のはなさける
夏の日なかにただひとり。
手にて觸《さは》ればそのたねは
莢《さや》をはぢきて飛び去りぬ。
毛蟲に針《ピン》をつき刺せば
青い液《しる》出て地ににじむ。
源四郎爺は、目のうすき
魚《さかな》かついでゆき過ぎぬ、
彼《かれ》の禿げたる頭《あたま》より
われを笑へるものぞあれ。
憎《にく》き街《まち》かな、風の來て
合歡《カウカ》の木をば吹くときは、
さあれ、かなしく身をそそる。
君にそむきしわがこころ。
爪紅
いさかひしたるその日より
爪紅《つまぐれ》の花さきにけり、
TINKA ONGO の指さきに
さびしと夏のにじむべく。
Tinka Ongo.小さき令孃。柳河語。
夕日
赤い夕日、――
まるで葡萄酒のやうに。
漁師原に鷄頭が咲き、
街《まち》には虎列拉《コレラ》が流行《はや》つてゐる。
濁つた水に
土臭《つちくさ》い鮒がふよつき、
酒倉へは巫女《みこ》が來た、
腐敗止《くされどめ》のまじなひに。
こんな日がつづいて
從姉《いとこ》は氣が狂つた、
片おもひの鷄頭、
あれ、歌ふ聲がきこえる。
恐ろしい午後、
なにかしら畑で泣いてると、
毛のついた紫蘇《しそ》までが
いらいらと眼に痛《いた》い。…………
赤い夕日、――
まるで葡萄酒のやうに。
何かの蟲がちろりんと
鳴いたと思つたら死んでゐた。
紙きり蟲
紙きり蟲よ、きりきりと、
薄い薄葉《うすえふ》をひとすぢに。
何時《いつ》も冷《つめ》たい指さきの
青い疵《きず》さへ、その身さへ、
遊びつかれて見て泣かす、
君が狂氣《きやうき》のしをらしや。
紙きり蟲よ、きりきりと
薄い薄葉《うすえふ》をひとすぢに。
わが部屋
わが部屋に、わが部屋に
長崎の繪はかかりたり、――
路のべに尿《いばり》する和蘭人《おらんだじん》の――
金紙《きんがみ》の鎧もあり、
赤き赤きアラビヤンナイトもあり。
わが部屋に、わが部屋に
はづかしき幼兒《をさなご》の
ゆめもあり、
かなしみもあり、
かつはかの小さき君
前へ
次へ
全35ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング