てるなかに
ひとりあやつる商人《あきうど》のほそい指さき、舌のさき、
糸に吊《つ》られて、譜につれて、
手足顫はせのぼりゆく紙の人形のひとおどり。

あかい夕日のてる坂で
やるせないぞへ、らつぱぶし、
笛が泣くのか、あやつりか、なにかわかねど、ひとすぢに
糸に吊《つ》られて、音《ね》につれて、
手足|顫《ふる》はせのぼりゆく戲《おど》け人形のひとおどり。

なにかわかねど、ひとすぢに
見れば輪※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11、24−2]《りんね》が泣きしやくる。
たよるすべなき孤兒《みなしご》のけふ日《び》の寒さ、身のつらさ、
思ふ人には見棄てられ、商人《あきうど》の手にや彈《はぢ》かれて、
糸に吊《つ》られて、譜につれて、
手足|顫《ふる》はせのぼりゆく紙の人形のひとおどり。

あかい夕日のてる坂で
消えも入るよならつぱぶし…………


 秋の日


小さいその兒があかあかと
とんぼがへりや、皿まはし…………
小さいその兒はしなしなと身體《からだ》反《そ》らして逆《さか》さまに、
足を輪にして、手に受けて、
顏を踵《かゝと》にちよと挾む、
足のあひだにその顏の坐《すは》るかなしさ、生《なま》じろさ。
落つる夕日のまんまろな光ながめてひと雫《しづく》。

あかい夕日のまんまろな光眺めてまじまじと、
足を輪にして、顏据ゑて、小さいその兒はまた涙。
傍《そば》にや親爺《おやぢ》が眞面目《まじめ》がほ、
鉦《かね》や太皷でちんからと、俵くづしの輕業《かるわざ》の
浮いた囃子《はやし》がちんからと。

知らぬ他國の瀉海《がたうみ》に鴨の鳴くこゑほのじろく、
魚市場《さかないちば》の夕映《ゆふばえ》が血なまぐさそに照るばかり、
人立ちもないけうとさに秋も過ぎゆく、ちんからと。――
小さいその兒がただひとり、
とんぼがへりや、皿まはし…………


 人形つくり


長崎の、長崎の
人形つくりはおもしろや、
色硝子………青い光線《ひすぢ》の射《さ》すなかで
白い埴《ねばつち》こねまはし、糊《のり》で溶かして、砥《と》の粉《こ》を交ぜて、

つい[#「つい」に傍点]ととろり[#「とろり」に傍点]と轆轤《ろくろ》にかけて、
伏せてかへせば頭《あたま》が出來る。

その頭《あたま》は空虚《うつろ》の頭、
白いお面《めん》がころころと、ころころと…………

ころころと轉《ころ》ぶ
前へ 次へ
全70ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング