》吸ひつき、日は赤し、
明《あか》り障子の沈丁花。
NOSKAI
堀の BANKO をかたよせて
なにをおもふぞ。花あやめ
かをるゆふべに、しんなりと
ひとり出て見る、花あやめ。
かきつばた
柳河の
古きながれのかきつばた、
晝は ONGO [#「ONGO」に「*」の著者註]の手にかをり、
夜は萎《しを》れて
三味線の
細い吐息《といき》に泣きあかす。
(鳰《ケエツグリ》のあたまに火が點《つ》いた、
潜《す》んだと思ふたらちよいと消えた。)
* 良家の娘、柳河語
AIYAN[#「AIYAN」に「*」の著者註]の歌
いぢらしや、
ちゆうまえんだ[#「ちゆうまえんだ」に傍点]のゆふぐれに
蜘蛛《コブ》が疲《つか》れて身をかくす、
ほんに薊の紫に
刺《とげ》が光るぢやないかいな。
(*ANTEREGAN の畜生はふたごころ。わしやひとすぢに。)
1、下婢、兒守女、柳河語。
2、あの畜生?
曼珠沙華
GONSHAN. GONSHAN. 何處《どこ》へゆく、
赤い、御墓《おはか》の曼珠沙華《ひがんばな》、
曼珠沙華《ひがんばな》、
けふも手折りに來たわいな。
GONSHAN. GONSHAN. 何本《なんぼん》か、
地には七本、血のやうに、
血のやうに、
ちやうど、あの兒の年の數《かず》。
GONSHAN. GONSHAN. 氣をつけな、
ひとつ摘《つ》んでも、日は眞晝、
日は眞晝、
ひとつあとからまたひらく。
GONSHAN. GONSHAN. 何故《なし》泣くろ、
何時《いつ》まで取っても曼珠沙華《ひがんばな》、
曼珠沙華、
恐《こは》や、赤しや、まだ七つ。
牡丹
ほんにの、薄情《はくじやう》な牡丹がちりかかる。
風もない日に、のう、
紅《あか》い牡丹が、のうもし、ちりかかる。
ひらきつくした二人《ふたり》がなかか、
雨もふらいで、のうもし、ちりかかる。
氣まぐれ
逢ひに來たち[#「ち」に「*」の著者註]の
日の照り雨のふるなかを、
Odan mo iya, Tinco Sa!
しやりむり別れたそのあとで、
未練《みれん》な牡丹がまたひらく。
Odan mo iya, Tinco Sa!
[#数字は1字下げ、説明は3字下げ]
1、ちの[#「ちの」に傍点]は雅言のとや[#「とや」に傍点]なり。來たの、
前へ
次へ
全70ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング