ほ。

  3

酒袋《さかぶくろ》を干すとて
ぺんぺん草をちらした。
散らしてもよかろ、
その實《み》となるもせんなし。

  4

※[#「酉+元」、第3水準1−91−86、309−1]《もと》すり唄のこころは
わかき男の手にあり。
櫂《かい》をそろへてやんさの[#「やんさの」に傍点]、
そなた戀しと鳴らせる。

  5

麥の穗づらにさす日か、
酒屋男《さかやをとこ》にさす日か、
輕ろく投げやるこころの
けふをかぎりのあひびき。

  6

人の生るるもとすら
知らぬ女子《をなご》のこころに、
誰《た》が馴れ初めし、酒屋の
にほひか、麥のむせびか。

  7

からしの花も實となり、
麥もそろそろ刈らるる。
かくしてはやも五月は
酒|量《はか》る手にあふるる。

  8

櫨《はじ》の實採《みと》りの來る日に
百舌《もず》啼き、人もなげきぬ、
酒をつくるは朝あけ、
君へかよふは日のくれ。

  9

ところも日をも知らねど、
ゆるししひとのいとしさ、
その名もかほも知らねど、
ただ知る酒のうつり香。

  10

足をそろへて磨《と》ぐ米、
水にそろへて流す手、
わかいさびしいこころの
歌をそろゆる朝あけ。

  11

ひねりもちのにほひは
わが知る人も知らじな。
頑《かた》くなのひとゆゑに
何時《いつ》までひねるこころぞ。

  12

微《ほの》かに消えゆくゆめあり、
酒のにほひか、わが日か、
倉の二階にのぼりて
暮春をひとりかなしむ。

  13

さかづきあまたならべて
いづれをそれと嘆かむ、
※[#「口+利」、第3水準1−15−4、314−6]酒《ききざけ》するこころの、
せんなやわれも醉ひぬる。

  14

その酒の、その色のにほひの
口あたりのつよさよ。
おのがつくるかなしみに
囚《と》られて泣くや、わかうど。

  15

酒を釀《かも》すはわかうど、
心亂すもわかうど、
誰とも知れぬ、女の
その兒の父もわかうど。

  16

ほのかに忘れがたきは
酒つくる日のをりふし、
ほのかに鳴いて消えさる
青い小鳥のこころね。

  17

酒屋の倉のひさしに
薊のくさの生ひたり、
その花さけば雨ふり、
その花ちれば日のてる。

  18

計量機《カンカン》に身を載せて
量《はか》るは夏のうれひか、
薊の花を手にもつ
裸男の酒の香。

  19

前へ 次へ
全70ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング