と滴《したた》るばかり
激瀾《おほなみ》の飛沫《しぶき》に濡れて、
弥《いや》さらに匂ひ閃《ひら》めく
火のごとき少女《をとめ》のむれよ。
[#ここから2字下げ]
寄せ返し、遠く消えゆく
塩※[#「さんずい+區」、第3水準1−87−4]《しほなわ》暗き音《ね》を聴け。
[#ここで字下げ終わり]
ああ薔薇《さうび》、汝《なれ》にむかへば
わかき日のほこりぞ躍る。
薔薇《さうび》、薔微《さうび》、あてなる薔薇《さうび》。


  紐

海の霧にほやかなるに
灯《ひ》も見ゆる夕暮のほど、
ほのかなる旅籠《はたご》の窓に
在《あ》るとなく暮《く》れもなやめば、
やはらかき私語《ささやき》まじり
咽《むせ》びきぬ、そこはかとなく、
火に焼くる薔薇《さうび》のにほひ。

ああ、薔薇《さうび》、暮れゆく今日《けふ》を
そぞろなり、わかき喘《あへぎ》に
図《はか》らずも思ひぞいづる。
そは熱《あつ》き夏の渚辺《なぎさべ》、
濡髪《ぬれがみ》のなまめかしさに、
女《をみな》つと寝《ね》がへりながら、
みだらなる手して結びし
色|紅《あか》き韈《くつした》の紐《ひも》。


  昼

蜜柑船《みかんぶね》凪《なぎ》にうかびて
壁白き浜のかなたは
あたたかに物売る声す。
波もなき港の真昼《まひる》、
白銀《しろがね》の挿櫛《さしぐし》撓《たは》み
いま遠く二つら三つら
水の上《へ》をすべると見つれ。
波もなき港の真昼、
また近く、二つら三つら
飛《とび》の魚すべりて安《やす》し。


  夕

あたたかに海は笑《わら》ひぬ。
花あかき夕日の窓に、
手をのべて聴くとしもなく
薔薇《さうび》摘《つ》み、ほのかに愁《うれ》ふ。
いま聴くは市《いち》の遠音《とほね》か、
波の音《ね》か、過ぎし昨日《きのふ》か、
はた、淡《あは》き今日《けふ》のうれひか。

あたたかに海は笑ひぬ。
ふと思ふ、かかる夕日《ゆふひ》に
白銀《しろがね》の絹衣《すずし》ゆるがせ、
いまあてに花|摘《つ》みながら
かく愁《うれ》ひ、かくや聴《き》くらむ、
紅《くれなゐ》の南極星下《なんきよくせいか》
われを思ふ人のひとりも。


  羅曼底の瞳

[#ここから4字下げ]
この少女はわが稚きロマンチツクの幻象也、仮にソフィヤと呼びまゐらす。
[#ここで字下げ終わり]

美《うつ》くしきソフィヤの君《きみ》。
悲《かな》しく
前へ 次へ
全61ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング