ェほかの霊《たましひ》のありとあらゆるその呪咀《のろひ》。

朝明《あさあけ》か、
死《し》の薄暮《くれがた》か、
昼か、なほ生《あ》れもせぬ日か、
はた、いづれともあらばあれ。

われら知る赤き唇《くちびる》。
[#地付き]四十一年六月


  濁江の空

腐《くさ》れたる林檎《りんご》の如き日のにほひ
円《まろ》らに、さあれ、光なく甘《あま》げに沈む
晩春《おそはる》の濁《にごり》重《おも》たき靄の内《うち》、
ふと、カキ色《いろ》の軽気球《けいききう》くだるけはひす。

遠方《をちかた》の曇《くも》れる都市《とし》の屋根《やね》の色
たゆげに仰《あふ》ぐ人はいま鈍《にぶ》くもきかむ、
濁江《にごりえ》のねぶたき、あるは、やや赤《あか》き
にほひの空のいづこにか洩《も》るる鉄《てつ》の音《ね》。

なやましき、さは江《え》の泥《どろ》の沈澱《おどみ》より
あかるともなき灰紅《くわいこう》の帆のふくらみに
伝《つた》へくる潜水夫《もぐりのひと》が作業《さげふ》にか、
饐《す》えたる吐息《といき》そこはかと水面《みのも》に黄《き》ばむ。

河岸《かし》になほ物見《ものみ》る子らはうづくまり、
はや倦《う》ましげに人形《にんぎやう》をそが手に泣かす。
日暮《ひくれ》どき、入日《いりひ》に濁る靄《もや》の内《うち》、
また、ふくらかに軽気球《けいききう》くだるけはひす。
[#地付き]四十一年八月


  魔国のたそがれ

うち曇《くも》る暗紅色《あんこうしよく》の大《おほ》き日の
魔法《まはふ》の国に病《や》ましげの笑《ゑみ》して入れば、
もの甘《あま》き驢馬《ろば》の鳴く音《ね》にもよほされ、
このもかのもに悩《なや》ましき吐息《といき》ぞおこる。

そのかみの激《はげ》しき夢や忍《しの》ぶらむ。
鬱黄《うこん》の百合《ゆり》は血《ち》ににじむ眸《ひとみ》をつぶり、
人間《にんげん》の声《こゑ》して挑《いど》み、飛びかはし
鸚鵡《あうむ》の鳥はかなしげに翅《つばさ》ふるはす。

草も木もかの誘惑《いざなひ》に化《な》されつる
旅のわかうど、暮れ行けば心ひまなく
えもわかぬ毒《どく》の怨言《かごと》になやまされ、
われと悲しき歓楽《くわんらく》に怕《おそ》れて顫《ふる》ふ。

日は沈み、たそがれどきの空《そら》の色
青き魔薬《まやく》の薫《かをり》して古《ふ》りつつゆけ
前へ 次へ
全61ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング