載っている。此歌はその四番目である。四首はどういう時の御作か、仁徳天皇の後妃|八田《やた》皇女との三角関係が伝えられているから、感情の強く豊かな御方であらせられたのであろう。
 一首は、秋の田の稲穂の上にかかっている朝霧がいずこともなく消え去るごとく(以上序詞)私の切ない恋がどちらの方に消え去ることが出来るでしょう、それが叶《かな》わずに苦しんでおるのでございます、というのであろう。
「霧らふ朝霞」は、朝かかっている秋霧のことだが、当時は、霞といっている。キラフ・アサガスミという語はやはり重厚で平凡ではない。第三句までは序詞だが、具体的に云っているので、象徴的として受取ることが出来る。「わが恋やまむ」といういいあらわしは切実なので、万葉にも、「大船のたゆたふ海に碇《いかり》おろしいかにせばかもわが恋やまむ」(巻十一・二七三八)、「人の見て言《こと》とがめせぬ夢《いめ》にだにやまず見えこそ我が恋やまむ」(巻十二・二九五八)の如き例がある。
 この歌は、磐姫皇后の御歌とすると、もっと古調なるべきであるが、恋歌としては、読人不知の民謡歌に近いところがある。併し万葉編輯当時は皇后の御歌という言
前へ 次へ
全531ページ中92ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング