代表せしめられている観があるのも、また重厚な「高野原の上」という名詞句で止めているあたりと調和して、万葉調の一代表的技法を形成している。また「今も見るごと」の※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]入句があるために、却って歌調を常識的にしていない。家持が「思ふどち斯くし遊ばむ、今も見るごと」(巻十七・三九九一)と歌っているのは恐らく此御歌の影響であろう。
 この歌の詞書は、「長皇子与志貴皇子於佐紀宮倶宴歌」とあり、左注、「右一首長皇子」で、「御歌」とは無い。これも、中皇命の御歌(巻一・三)の題詞を理解するのに参考となるだろう。目次に、「長皇子御歌」と「御」のあるのは、目次製作者の筆で、歌の方には無かったものであろう。
[#改ページ]

巻第二

           ○

[#ここから5字下げ]
秋《あき》の田《た》の穂《ほ》のへに霧《き》らふ朝霞《あさがすみ》いづへの方《かた》に我《わ》が恋《こひ》やまむ 〔巻二・八八〕 磐姫皇后
[#ここで字下げ終わり]
 仁徳天皇の磐姫《いわのひめ》皇后が、天皇を慕うて作りませる歌というのが、万葉巻第二の巻頭に四首
前へ 次へ
全531ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング