記・古義・攷證《こうしょう》・新講・新解・評釈)。「たまきはる」は命《いのち》、内《うち》、代《よ》等にかかる枕詞であるが諸説があって未詳である。仙覚・契沖《けいちゅう》・真淵らの霊極《たまきはる》の説、即ち、「タマシヒノキハマル内の命」の意とする説は余り有力でないようだが、つまりは其処に落着くのではなかろうか。なお宣長《のりなが》の「あら玉|来経《きふ》る」説、即ち年月の経過する現《うつ》という意。久老《ひさおい》の「程《たま》来経《きふ》る」説。雅澄《まさずみ》の「手纏《たま》き佩《は》く」説等がある。宇智《うち》と内《うち》と同音だからそう用いた。
 一首の意は、今ごろは、〔たまきはる〕(枕詞)宇智の大きい野に沢山の馬をならべて朝の御猟をしたまい、その朝草を踏み走らせあそばすでしょう。露の一ぱいおいた草深い野が目に見えるようでございます、という程の御歌である。代匠記に、「草深キ野ニハ鹿ヤ鳥ナドノ多ケレバ、宇智野ヲホメテ再《ふたたび》云也《いふなり》」。古義に、「けふの御かり御|獲物《えもの》多くして御興|尽《つき》ざるべしとおぼしやりたるよしなり」とある。
 作者が皇女でも皇后で
前へ 次へ
全531ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング