の「印南国原」は場処を示すので、大神の来られたのは、此処の印南国原であった、という意味になる。
一首に主格も省略し、結句に、「印南国原」とだけ云って、その結句に助詞も助動詞も無いものだが、それだけ散文的な通俗を脱却して、蒼古《そうこ》とも謂《い》うべき形態と響きとを持っているものである。長歌が蒼古|峻厳《しゅんげん》の特色を持っているが、この反歌もそれに優るとも劣ってはいない。この一首の単純にしてきびしい形態とその響とは、恐らくは婦女子等の鑑賞に堪えざるものであろう。一首の中に三つも固有名詞が入っていて、毫も不安をおぼえしめないのは衷心驚くべきである。後代にしてかかるところを稍《やや》悟入し得たものは歌人として平賀元義ぐらいであっただろう。「中大兄」は、考ナカツオホエ、古義ナカチオホエ、と訓んでいる。
○
[#ここから5字下げ]
渡津海《わたつみ》の豊旗雲《とよはたぐも》に入日《いりひ》さし今夜《こよひ》の月夜《つくよ》清明《あきら》けくこそ 〔巻一・一五〕 天智天皇
[#ここで字下げ終わり]
此歌は前の三山の歌の次にあるから、やはり中大兄の御歌(反歌)の
前へ
次へ
全531ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング