一つに取れるが、左注に今案不[#レ]似[#二]反歌[#一]也とあるから編輯当時既に三山の歌とすることは疑われていたものであろう。併し三山の歌とせずに、同一作者が印南野海浜あたりで御作りになった叙景の歌と看做《みな》せば解釈が出来るのである。
 大意。今、浜べに立って見わたすに、海上《かいじょう》に大きい旗のような雲があって、それに赤く夕日《ゆうひ》の光が差している。この様子では、多分|今夜《こんや》の月は明月《めいげつ》だろう。
 結句の原文、「清明己曾」は旧訓スミアカクコソであったのを、真淵がアキラケクコソと訓んだ。そうすれば、アキラケクコソアラメという推量になるのである。山田博士の講義に、「下にアラメといふべきを略せるなり。かく係助詞にて止め、下を略するは一種の語格なり」と云ってある。「豊旗雲」は、「豊雲野神《とよくもぬのかみ》」、「豊葦原《とよあしはら》」、「豊秋津州《とよあきつしま》」、「豊御酒《とよみき》」、「豊祝《とよほぎ》」などと同じく「豊」に特色があり、古代日本語の優秀を示している一つである。以上のように解してこの歌を味えば、荘麗ともいうべき大きい自然と、それに参入した
前へ 次へ
全531ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング