、「吾妹子に猪名野《ゐなぬ》は見せつ名次山《なすぎやま》角《つぬ》の松原いつか示さむ」(巻三・二七九)があり、この歌より明快だが、却って通俗になって軽くひびく。この場合の「見せつ」は、「吾妹子に猪名野をば見せつ」だから、普通のいい方で分かりよいが含蓄が無くなっている。現に中皇命の御歌も、或本には、「わが欲りし子島は見しを」となっている。これならば意味は分かりよいが、歌の味いは減るのである。第一首の、「君が代も我が代も知らむ(知れや)磐代《いはしろ》の岡の草根《くさね》をいざ結びてな」(巻一・一〇)も、生えておる草を結んで寿を祝う歌で、「代」は「いのち」即ち寿命のことである。まことに佳作だから一しょにして味うべきである。以上の三首を憶良の類聚歌林には、「天皇御製歌」とあるから、皇極(斉明)天皇と想像し奉り、その中皇命時代の御作とでも想像し奉るか。
○
[#ここから5字下げ]
香具山《かぐやま》と耳梨山《みみなしやま》と会《あ》ひしとき立《た》ちて見《み》に来《こ》し印南国原《いなみくにはら》 〔巻一・一四〕 天智天皇
[#ここで字下げ終わり]
中大兄《なかちお
前へ
次へ
全531ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング