のは、天平勝宝四年二月二日だとことわってあるから、その辺の事情は好く分からない。

           ○

[#ここから5字下げ]
否《いな》といへど強《し》ふる志斐《しひ》のが強《し》ひがたりこの頃《ごろ》聞《き》かずてわれ恋《こ》ひにけり 〔巻三・二三六〕 持統天皇
否《いな》といへど語れ語れと詔《の》らせこそ志斐《しひ》いは奏《まを》せ強語《しひがたり》と詔《の》る 〔巻三・二三七〕 志斐嫗
[#ここで字下げ終わり]
 この二つは、持統天皇と志斐嫗《しいのおみな》との御問答歌である。此老女は語部《かたりべ》などの職にいて、記憶もよく話も面白かったものに相違ない。第一の歌は御製で、話はもう沢山だといっても、無理に話して聞かせるお前の話も、このごろ暫く聞かぬので、また聞きたくなった。第二の歌は嫗の和《こた》え奉った歌で、もう御話は止しましょうと申上げても、語れ語れと御仰せになったのでございましょう。それを今無理強いの御話とおっしゃる、それは御無理でございます。二つは諧謔《かいぎゃく》的問答歌であるから、即興的であり機智的でもある。その調子を詞の繰返しなどによって知ることが出来る。
前へ 次へ
全531ページ中151ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング