ここから5字下げ]
楽浪《ささなみ》の志我津《しがつ》の子《こ》らが罷道《まかりぢ》の川瀬《かはせ》の道《みち》を見ればさぶしも 〔巻二・二一八〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
吉備津采女《きびつのうねめ》が死んだ時、人麿の歌ったものである。「志我津《しがつ》の子ら」とあるから、志我津《しがつ》即ち今の大津あたりに住んでいた女で、多分吉備の国(備前備中備後|美作《みまさか》)から来た采女で、現職を離れてから近江の大津辺に住んでいたものと想像せられる。「子ら」の「ら」は親愛の語で複数を示すのではない。「罷道《まかりぢ》」は此世を去って死んで黄泉《よみ》の国へ行く道の意である。
一首は、楽浪《ささなみ》の志我津《しがつ》にいた吉備津采女《きびつのうねめ》が死んで、それを送って川の瀬を渡って行く、まことに悲しい、というのである。「川瀬の道」という語は古代語として注意してよく、実際の光景であったのであろうが、特に「川瀬」とことわったのを味うべきである。川瀬の音も作者の心に沁《し》みたものと見える。
この歌は不思議に悲しい調べを持って居り、全体としては句に屈折・省略等も無く、むつかし
前へ
次へ
全531ページ中144ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング