ゐつつ吾が哭《な》く涙やむ時もなし(巻二・一七七)
御立せし島の荒磯《ありそ》を今見れば生ひざりし草生ひにけるかも(同・一八一)
あさぐもり日の入りぬれば御立せし島に下りゐて嘆きつるかも(同・一八八)
[#ここで字下げ終わり]

           ○

[#ここから5字下げ]
敷妙《しきたへ》の袖交《そでか》へし君《きみ》玉垂《たまだれ》のをち野《ぬ》に過《す》ぎぬ亦《また》も逢《あ》はめやも 〔巻二・一九五〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 この歌は、川島《かわしま》皇子が薨《こう》ぜられた時、柿本人麿が泊瀬部《はつせべ》皇女と忍坂部《おさかべ》皇子とに献《たてまつ》った歌である。川島皇子(天智天皇第二皇子)は泊瀬部皇女の夫の君で、また泊瀬部皇女と忍坂部皇子とは御兄妹の御関係にあるから、人麿は川島皇子の薨去を悲しんで、御両人に同時に御見せ申したと解していい。「敷妙の」も、「玉垂の」もそれぞれ下の語に懸《かか》る枕詞である。「袖|交《か》へし」のカフは波《は》行下二段に活用し、袖をさし交《かわ》して寝ることで、「白妙の袖さし交《か》へて靡《なび》き寝《ね》し」(巻三・四八一)
前へ 次へ
全531ページ中139ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング