と強く断定しているのは、却ってその詠歎の究竟《きゅうきょう》とも謂うことが出来る。橘守部《たちばなのもりべ》は、この御歌の「天の原」は天のことでなしに、家の屋根の事だと考証し、新室を祝う室寿《むろほぎ》の詞の中に「み空を見れば万代にかくしもがも」云々とある等を証としたが、その屋根を天に準《たと》えることは、新家屋を寿《ことほ》ぐのが主な動機だから自然にそうなるので、また、万葉巻十九(四二七四)の新甞会《にいなめえ》の歌の「天《あめ》にはも五百《いほ》つ綱はふ万代《よろづよ》に国知らさむと五百つ綱|延《は》ふ」でも、宮殿内の肆宴《しえん》が主だからこういう云い方になるのである。御不予御平癒のための願望動機とはおのずから違わねばならぬと思うのである。縦《たと》い、実際的の吉凶を卜《ぼく》する行為があったとしても、天空を仰いでも卜せないとは限らぬし、そういう行為は現在伝わっていないから分からぬ。私は、歌に「天の原ふりさけ見れば」とあるから、素直に天空を仰ぎ見たことと解する旧説の方が却って原歌の真を伝えているのでなかろうかと思うのである。守部説は少し穿過《うがちす》ぎた。
 この歌は「天の原ふ
前へ 次へ
全531ページ中123ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング