が人の心を牽《ひ》く。特に皇女が皇子に逢うために、秘《ひそ》かに朝川を渡ったというように想像すると、なお切実の度が増すわけである。普通女が男の許に通うことは稀だからである。
○
[#ここから5字下げ]
石見《いはみ》のや高角山《たかつぬやま》の木《こ》の間《ま》よりわが振《ふ》る袖《そで》を妹《いも》見《み》つらむか 〔巻二・一三二〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
柿本人麿が石見《いわみ》の国から妻に別れて上京する時詠んだものである。当時人麿は石見の国府(今の那賀《なか》郡|下府上府《しもこうかみこう》)にいたもののようである。妻はその近くの角《つぬ》の里《さと》(今の都濃津《つのつ》附近)にいた。高角山は角の里で高い山というので、今の島星山《しまのほしやま》であろう。角の里を通り、島星山の麓を縫うて江川《ごうのがわ》の岸に出たもののようである。
大意。石見の高角山の山路を来てその木の間から、妻のいる里にむかって、振った私の袖を妻は見たであろうか。
角の里から山までは距離があるから、実際は妻が見なかったかも知れないが、心の自然的なあらわれとして歌っ
前へ
次へ
全531ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング