遜色《そんしょく》があるかというに、和え歌は受身の位置になり、相撲ならば、受けて立つということになるからであろう。贈り歌の方は第一次の感激であり、和え歌の方はどうしても間接になりがちだからであろう。
○
[#ここから5字下げ]
人言《ひとごと》をしげみ言痛《こちた》みおのが世《よ》にいまだ渡《わた》らぬ朝川《あさかは》わたる 〔巻二・一一六〕 但馬皇女
[#ここで字下げ終わり]
但馬皇女《たじまのひめみこ》(天武天皇皇女)が穂積皇子《ほづみのみこ》(天武天皇第五皇子)を慕われた歌があって、「秋の田の穂向《ほむき》のよれる片寄りに君に寄りなな言痛《こちた》かりとも」(巻二・一一四)の如き歌もある。この「人言を」の歌は、皇女が高市皇子の宮に居られ、窃《ひそ》かに穂積皇子に接せられたのが露《あら》われた時の御歌である。
「秋の田の」の歌は上の句は序詞があって、技巧も巧だが、「君に寄りなな」の句は強く純粋で、また語気も女性らしいところが出ていてよいものである。「人言を」の歌は、一生涯これまで一度も経験したことの無い朝川を渡ったというのは、実際の写生で、実質的であるの
前へ
次へ
全531ページ中110ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング