続けた例がある。梓弓はアヅサユミノと六音で読む説が有力だが、「安都佐能由美乃《アヅサユミノ》」(巻十四・三五六七)によって、アヅサノユミノと訓んだ。その方が口調がよいからである。なお参考歌には、天武天皇御製に、「その[#「その」に白丸傍点]雪の時なきが如《ごと》、その[#「その」に白丸傍点]雨の間なきが如《ごと》、隈《くま》もおちず思ひつつぞ来る、その[#「その」に白丸傍点]山道を」(巻一・二五)がある。なお山部赤人の歌に、「朝猟に鹿猪《しし》履《ふ》み起し、夕狩に鳥ふみ立て、馬|並《な》めて御猟ぞ立たす、春の茂野《しげぬ》に」(巻六・九二六)がある。赤人のには此歌の影響があるらしい。「馬なめて」もよい句で、「友なめて遊ばむものを、馬なめて往《ゆ》かまし里を」(巻六・九四八)という用例もある。

           ○

[#ここから5字下げ]
山越《やまごし》の風《かぜ》を時《とき》じみ寝《ぬ》る夜《よ》落《お》ちず家《いへ》なる妹《いも》をかけて偲《しぬ》びつ 〔巻一・六〕 軍王
[#ここで字下げ終わり]
 舒明天皇が讃岐《さぬき》国|安益《あや》郡に行幸あった時、軍王《いくさの
前へ 次へ
全531ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング