とも類似歌であるがどちらが本当だか審《つまびらか》でないから、累《かさ》ねて載せたという左注がある。併し歌調から見て、雄略天皇御製とせば少し新し過ぎるようだから、先ず舒明天皇御製とした方が適当だろうという説が有力である。なお小倉山であるが、「白雲の竜田の山の、滝の上の小鞍《をぐら》の峯」(巻九・一七四七)は、竜田川(大和川)の亀の瀬岩附近、竜田山の一部である。それから、この(一六六四)が雄略天皇の御製とせば、朝倉宮近くであるから、今の磯城《しき》郡朝倉村黒崎に近い山だろうということも出来る。それに舒明天皇の高市崗本宮近くにある小倉山と、仮定のなかに入る小倉山が三つあるわけである。併し、舒明天皇の御製でも、若《も》しも行幸でもあって竜田の小鞍峯あたりでの吟咏《ぎんえい》とすると、小倉山考証の疑問はおのずから冰釈《ひょうしゃく》するわけであるけれども、「今夜は鳴かず」とことわっているから、ふだんにその鹿の声を御聞きになったことを示し、従って崗本宮近くに小倉山という名の山があったろうと想像することとなるのである。
○
[#ここから5字下げ]
今朝《けさ》の朝《あさ》け雁《かり》がね聞《き》きつ春日山《かすがやま》もみぢにけらし吾《わ》がこころ痛《いた》し 〔巻八・一五二二〕 穂積皇子
[#ここで字下げ終わり]
穂積皇子《ほづみのみこ》の御歌二首中の一つで、一首の意は、今日の朝に雁の声を聞いた、もう春日山は黄葉《もみじ》したであろうか。身に沁《し》みて心悲しい、というので、作者の心が雁の声を聞き黄葉を聯想しただけでも、心痛むという御境涯にあったものと見える。そしてなお推測すれば但馬皇女《たじまのひめみこ》との御関係があったのだから、それを参考するとおのずから解釈出来る点があるのである。何《いず》れにしても、第二句で「雁がね聞きつ」と切り、第四句で「もみぢにけらし」と切り、結句で「吾が心痛し」と切って、ぽつりぽつりとしている歌調はおのずから痛切な心境を暗指するものである。前の志貴皇子の「石激る垂水の上の」の御歌などと比較すると、その心境と声調の差別を明らかに知ることが出来るのである。もう一つの皇子の御歌は、「秋萩は咲きぬべからし吾が屋戸《やど》の浅茅が花の散りぬる見れば」(巻八・一五一四)というのである。なお、近くにある、但馬皇女の、「言《こと》しげき里に住まずは今朝鳴きし雁にたぐひて行かましものを」(同・一五一五)という御歌がある。皇女のこの御歌も、穂積皇子のこの御歌と共に読味うことが出来る。共に恋愛情調のものだが、皇女のには甘く逼《せま》る御語気がある。
○
[#ここから5字下げ]
秋《あき》の田《た》の穂田《ほだ》を雁《かり》がね闇《くら》けくに夜《よ》のほどろにも鳴《な》き渡《わた》るかも 〔巻八・一五三九〕 聖武天皇
[#ここで字下げ終わり]
天皇御製とあるが、聖武《しょうむ》天皇御製だろうと云われている。「秋の田の穂田を」までは序詞で、「刈り」と「雁」とに掛けている。併しこの序詞は意味の関聯があるので、却って序詞としては巧みでないのかも知れない。御製では、「闇《くら》けくに夜のほどろにも鳴きわたるかも」に中心があり、闇中《あんちゅう》の雁、暁天に向う夜の雁を詠歎したもうたのに特色がある。「夜のほどろ我が出《いで》てくれば吾妹子が念へりしくし面影に見ゆ」(巻四・七五四)等の例がある。
○
[#ここから5字下げ]
夕月夜《ゆふづくよ》心《こころ》も萎《しぬ》に白露《しらつゆ》の置《お》くこの庭《には》に蟋蟀《こほろぎ》鳴《な》くも〔巻八・一五五二〕 湯原王
[#ここで字下げ終わり]
湯原王《ゆはらのおおきみ》の蟋蟀《こおろぎ》の歌で、夕方のまだ薄い月の光に、白露のおいた庭に蟋蟀が鳴いている。それを聞くとわが心も萎々《しおしお》とする、というのである。後世の歌なら、助詞などが多くて弛《たる》むところであろうが、そこを緊張せしめつつ、句と句とのあいだに、間隔を置いたりして、端正で且つ感の深い歌調を全《まっと》うしている。「心も萎《しぬ》に」は、直ぐ、「白露の置く」に続くのではなく、寧ろ、「蟋蟀鳴く」に関聯しているのだが、そこが微妙な手法になっている。いずれにしても、分かりよくて、平凡にならなかった歌である。
○
[#ここから5字下げ]
あしひきの山《やま》の黄葉《もみぢば》今夜《こよひ》もか浮《うか》びゆくらむ山川《やまがは》の瀬《せ》に 〔巻八・一五八七〕 大伴書持
[#ここで字下げ終わり]
大伴|書持《ふみもち》の歌である。書持は旅人の子で家持の弟に当る。天平十八年に家持が書持の死を痛んだ歌を作っているから大体その年に
前へ
次へ
全133ページ中80ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング