歌であるが作者の名を明記してない。併《しか》し作者は皇子・皇女にあらせられる御方のようで、天皇の御姉、御名部皇女《みなべのひめみこ》(天智天皇皇女、元明天皇御姉)の御歌と推測するのが真に近いようである。
「飛ぶ鳥の」は「明日香《あすか》」にかかる枕詞。明日香(飛鳥)といって、なぜ藤原といわなかったかというに、明日香はあの辺の総名で、必ずしも飛鳥浄御原宮《あすかのきよみはらのみや》(天武天皇の京)とのみは限局せられない。そこで藤原京になってからも其処と隣接している明日香にも皇族がたの御住いがあったものであろう。この歌の、「君」というのは、作者が親まれた男性の御方のようである。
この歌も、素直に心の動くままに言葉を使って行き、取りたてて技巧を弄《ろう》していないところに感の深いものがある。「置きて」という表現は、他にも、「大和を置きて」、「みやこを置きて」などの例もあり、注意すべき表現である。結句の、「見えずかもあらむ」の「見えず」というのも、感覚に直接で良く、この類似の表現は万葉に多い。
○
[#ここから5字下げ]
うらさぶる情《こころ》さまねしひさかたの天《あめ》の時雨《しぐれ》の流《なが》らふ見《み》れば 〔巻一・八二〕 長田王
[#ここで字下げ終わり]
詞書《ことばがき》には和銅五年夏四月|長田王《ながたのおおきみ》(長親王《ながのみこ》の御子か)が、伊勢の山辺《やまべ》の御井《みい》(山辺離宮の御井か壱志郡新家村か)で詠まれたようになっているが、原本の左注に、この歌はどうもそれらしくない、疑って見れば其当時誦した古歌であろうと云っているが、季節も初夏らしくない。ウラサブルは「心寂《こころさび》しい」意。サマネシはサは接頭語、マネシは「多い」、「頻《しき》り」等の語に当る。ナガラフはナガルという良《ら》行下二段の動詞を二たび波《は》行下二段に活用せしめた。事柄の時間的継続をあらわすこと、チル(散る)からチラフとなる場合などと同じである。
一首の意は、天から時雨《しぐれ》の雨が降りつづくのを見ると、うら寂《さび》しい心が絶えずおこって来る、というのである。
時雨は多くは秋から冬にかけて降る雨に使っているから、やはり其時この古歌を誦したものであろうか。旅中にあって誦するにふさわしいもので、古調のしっとりとした、はしゃがない好い味いの
前へ
次へ
全266ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング