英虞《あご》の浦《うら》に船乗《ふなの》りすらむをとめ等《ら》が珠裳《たまも》の裾《すそ》に潮《しほ》満《み》つらむか 〔巻一・四〇〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 持統天皇が伊勢に行幸(六年三月)遊ばされた時、人麿は飛鳥浄御原《あすかのきよみはら》宮(持統八年十二月六日藤原宮に遷居し給う)に留まり、その行幸のさまを思いはかって詠んだ歌である。初句、原文「嗚呼見浦爾」だから、アミノウラニと訓むべきである。併し史実上で、阿胡行宮《あごのかりみや》云々とあるし、志摩に英虞郡《あごのこおり》があり、巻十五(三六一〇)の古歌というのが、「安胡乃宇良《アゴノウラ》」だから、恐らく人麿の原作はアゴノウラで、万葉巻一のアミノウラは異伝の一つであろう。
 一首は、天皇に供奉《ぐぶ》して行った多くの若い女官たちが、阿虞の浦で船に乗って遊楽する、その時にあの女官等の裳の裾が海潮に濡《ぬ》れるであろう、というのである。
 行幸は、三月六日(陽暦三月三十一日)から三月二十日(陽暦四月十四日)まで続いたのだから、海浜で遊楽するのに適当な季節であり、若く美しい女官等が大和の山地から海浜に来て珍しがって遊ぶさまが目に見えるようである。そういう朗かで美しく楽しい歌である。然《し》かも一首に「らむ」という助動詞を二つも使って、流動的歌調を成就《じょうじゅ》しているあたり、やはり人麿一流と謂《い》わねばならない。「玉裳」は美しい裳ぐらいに取ればよく、一首に親しい感情の出ているのは、女官中に人麿の恋人もいたためだろうと想像する向もある。

           ○

[#ここから5字下げ]
潮騒《しほさゐ》に伊良虞《いらご》の島辺《しまべ》榜《こ》ぐ船《ふね》に妹《いも》乗《の》るらむか荒《あら》き島回《しまみ》を 〔巻一・四二〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 前の続きである。「伊良虞《いらご》の島」は、三河|渥美《あつみ》郡の伊良虞崎あたりで、「島」といっても崎でもよいこと、後出の「加古の島」のところにも応用することが出来る。
 一首は、潮が満ちて来て鳴りさわぐ頃、伊良虞の島近く榜《こ》ぐ船に、供奉してまいった自分の女も乗ることだろう。あの浪の荒い島のあたりを、というのである。
 この歌には、明かに「妹」とあるから、こまやかな情味があって余所余所《よそよそ》しくない。そして、この「妹
前へ 次へ
全266ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング