うに海浪に濡れつつ伊良虞《いらご》島の玉藻を苅って食べている、というのである。流人でも高貴の方だから実際海人のような業をせられなくとも、前の歌に「玉藻苅ります」といったから、「玉藻苅り食す」と云われたのである。なお結句を古義ではタマモカリハムと訓み、新考(井上)もそれに従った。この一首はあわれ深いひびきを持ち、特に、「うつせみの命ををしみ」の句に感慨の主点がある。万葉の歌には、「わたつみの豊旗雲に」の如き歌もあるが、またこういう切実な感傷の歌もある。悲しい声であるから、堂々とせずにヲシミ・ナミニヌレのあたりは、稍小きざみになっている。「いのち」のある例は、「たまきはる命惜しけど、せむ術《すべ》もなし」(巻五・八〇四)、「たまきはる命惜しけど、為むすべのたどきを知らに」(巻十七・三九六二)等である。
麻続王が配流《はいる》されたという記録は、書紀には因幡《いなば》とあり、常陸風土記には行方郡板来《なめかたのこおりいたく》村としてあり、この歌によれば伊勢だから、配流地はまちまちである。常陸の方は伝説化したものらしく、因幡・伊勢は配流の場処が途中変ったのだろうという説がある。そうすれば説明が出来るが、万葉の歌の方は伊勢として味ってかまわない。
○
[#ここから5字下げ]
春《はる》過《す》ぎて夏|来《きた》るらし白妙《しろたへ》の衣《ころも》ほしたり天《あめ》の香具山《かぐやま》 〔巻一・二八〕 持統天皇
[#ここで字下げ終わり]
持統天皇の御製で、藤原宮址は現在高市郡|鴨公《かもきみ》村大字高殿小学校隣接の伝説地土壇を中心とする敷地であろうか。藤原宮は持統天皇の四年に高市皇子御視察、十二月天皇御視察、六年五月から造営をはじめ八年十二月に完成したから、恐らくは八年以後の御製で、宮殿から眺めたもうた光景ではなかろうかと拝察せられる。
一首の意は、春が過ぎて、もう夏が来たと見える。天の香具山の辺には今日は一ぱい白い衣を干している、というのである。
「らし」というのは、推量だが、実際を目前にしつついう推量である。「来《きた》る」は良《ら》行四段の動詞である。「み冬つき春は吉多礼登《キタレド》」(巻十七・三九〇一)「冬すぎて暖来良思《ハルキタルラシ》」(巻十・一八四四)等の例がある。この歌は、全体の声調は端厳とも謂うべきもので、第二句で、「来るらし
前へ
次へ
全266ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング