「言挙せず妹に依り寝む」(巻十二・二九一八)等の例にもある如く、彼此《かれこれ》と言葉に出していわないことである。
 一首の意は、縦《たと》い千万の軍勢なりとも、彼此と言葉に云わずに、前触《まえぶれ》などせずに、直ちに討取って来る武将だとおもう、君は、というので、威勢をつけて行を盛《さかん》にしたものである。虫麿の此処の長歌も技法に屈折のあるものだが、虫麿歌集の長歌にもなかなか佳作があって、作者の力量をおもわしめるが、この短歌一首も、調べを強く緊《し》めて、武将を送るにふさわしい声調を出している。彼此いっても、この万葉調がもはや吾等には出来ない。

           ○

[#ここから5字下げ]
丈夫《ますらを》の行くとふ道ぞ凡《おほ》ろかに念《おも》ひて行《ゆ》くな丈夫《ますらを》の伴《とも》 〔巻六・九七四〕 聖武天皇
[#ここで字下げ終わり]
 聖武天皇御製。天平四年八月、節度使の制を東海・東山・山陰・西海の四道に布《し》いた。聖武天皇が其等の節度使等が任に赴《おもむ》く時に、酒を賜わり、この御製を作りたもうた。その長歌の反歌である。
 一首は、今出で立つ汝等節度使の任は、まさに大丈夫の行くべき行旅である。ゆめおろそかに思うな、大丈夫の汝等よ、と宣うので、功をおさめて早く帰れという大御心が含まれている。「行くとふ」の「とふ」は「といふ」で、天地のことわりとして人のいう意である。「おほろかに」は、おおよそに、軽々しく、平凡にぐらいの意で、「百種《ももくさ》の言《こと》ぞ隠《こも》れるおほろかにすな」(巻八・一四五六)、「おほろかに吾し思はば斯くばかり難き御門《みかど》を退《まか》り出《で》めやも」(巻十一・二五六八)等の例がある。御製は、調べ大きく高く、御慈愛に満ちて、闊達《かったつ》至極のものと拝誦し奉る。「大君の辺にこそ死なめ」の語のおのずからにして口を漏るるは、国民の自然のこえだということを念《おも》わねばならぬ。短歌はかくの如くであるが、長歌は、「食国《をすくに》の遠《とほ》の御朝廷《みかど》に、汝等《いましら》が斯《か》く罷《まか》りなば、平らけく吾は遊ばむ、手抱《たうだ》きて我は御在《いま》さむ、天皇《すめら》朕《わ》がうづの御手《みて》もち、掻撫《かきな》でぞ労《ね》ぎたまふ、うち撫でぞ労《ね》ぎたまふ、還《かへ》り来む日|相《あい》飲《の》ま
前へ 次へ
全266ページ中133ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング