苅る辛荷の島に島回《しまみ》する鵜《う》にしもあれや家|思《も》はざらむ」(巻六・九四三)というのがある。これは若し鵜ででもあったら、家の事をおもわずに済むだろう、というので「羨しかも」という気持と相通じている。鵜を捉《とら》えて詠んでいるのは写生でおもしろい。

           ○

[#ここから5字下げ]
風《かぜ》吹《ふ》けば浪《なみ》か立《た》たむと伺候《さもらひ》に都多《つた》の細江《ほそえ》に浦《うら》隠《がく》り居《を》り 〔巻六・九四五〕 山部赤人
[#ここで字下げ終わり]
 赤人作で前歌の続である。「都多《つた》の細江」は姫路から西南、現在の津田・細江あたりで、船場川《せんばがわ》の川口になっている。当時はなるべく陸近く舟行《しゅうこう》し、少し風が荒いと船を泊《と》めたので、こういう歌がある。一首の意は、この風で浪が荒く立つだろうと、心配して様子を見ながら、都多《つた》の川口のところに船を寄せて隠れておる、というのである。第三句、原文「伺候爾」は、旧訓マツホドニ。代匠記サモラフニ。古義サモラヒニ。この「さもらふ」は、「東の滝の御門にさもらへど[#「さもらへど」に白丸傍点]」(巻二・一八四)の如く、伺候する意が本だが、転じて様子を伺うこととなった。「大御舟《おほみふね》泊《は》ててさもらふ[#「さもらふ」に白丸傍点]高島の三尾《みを》の勝野《かちぬ》の渚《なぎさ》し思ほゆ」(巻七・一一七一)、「朝なぎに舳《へ》向け榜《こ》がむと、さもらふと[#「さもらふと」に白丸傍点]」(巻二十・四三九八)等の例がある。
 この歌も、※[#「覊」の「馬」に代えて「奇」、第4水準2−88−38]旅《きりょ》の苦しみを念頭に置いているようだが、そういう響はなくて、寧ろ清淡とも謂うべき情調がにじみ出でている。ことに結句の、「浦隠り居り」などは、なかなか落着いた句である。そして読過のすえに眼前に光景の鮮かに浮んで来る特徴は赤人一流のもので、古来赤人を以て叙景歌人の最大なものと称したのも偶然ではないのである。吾等は短歌を広義抒情詩と見立てるから、叙景・抒情をば截然《せつぜん》と区別しないが、総じて赤人のものには、激越性が無く、静かに落着いて、物を観《み》ている点を、後代の吾等は学んでいるのである。

           ○

[#ここから5字下げ]
ますらをと思《お
前へ 次へ
全266ページ中131ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング