に行かないのは、一面はそういう素材如何にも因《よ》るのであって、こういう素材になれば、こういう歌調をおのずから要求するものともいうことが出来る。
○
[#ここから5字下げ]
布施《ふせ》置《お》きて吾《われ》は乞《こ》ひ祷《の》む欺《あざむ》かず直《ただ》に率行《ゐゆ》きて天路《あまぢ》知《し》らしめ 〔巻五・九〇六〕 山上憶良
[#ここで字下げ終わり]
これも同じ歌で、「布施」は仏教語で、捧げ物の事だから、前の歌の、「幣」と同じ事に落着く。この歌も、童子の死にゆくさまを歌っているが、この方は黄泉でなく、天路のことを云っている。共に死者の往く道であるが、この方は稍《やや》日本的に云っている。初句原文「布施於吉弖」は旧訓フシオキテであるが、略解《りゃくげ》で、「布施はぬさと訓べし。又たゞちにふせとも訓べき也。こゝに乞《こひ》のむといへるは、仏に乞《こふ》にて、神に祷《いの》るとは事異なれば、幣《ヌサ》とはいはで、布施と言へる也。施を※[#「糸+施のつくり」、第3水準1−90−1]の誤として、ふしおき(臥起)てとよめるはひがこと也」と云った。いかにもその通りで、「伏し起きて」では意味を成さない。この歌もこれだけの複雑なことを云っていて、相当の情調をしみ出でさせるのは、先ず珍とせねばなるまい。
[#改ページ]
巻第六
○
[#ここから5字下げ]
山《やま》高《たか》み白木綿花《しらゆふはな》に落《お》ちたぎつ滝《たぎ》の河内《かふち》は見《み》れど飽《あ》かぬかも 〔巻六・九〇九〕 笠金村
[#ここで字下げ終わり]
元正《げんしょう》天皇、養老七年夏五月芳野離宮に行幸あった時、従駕の笠金村《かさのかなむら》が作った長歌の反歌である。「白木綿」は栲《たえ》、穀《かじ》(穀桑楮)の皮から作った白布、その白木綿《しらゆう》の如くに水の流れ落つる状態である。「河内《かふち》」は、河から繞《めぐ》らされている土地をいう。既に人麿の歌に、「たぎつ河内《かふち》に船出《ふなで》するかも」(巻一・三九)がある。また、「見れど飽かぬかも」という結句も、人麿の、「珠水激《いはばし》る滝の宮処《みやこ》は、見れど飽かぬかも」(巻一・三六)のほか、万葉には可なりある。
この一首は、従駕の作であるから、謹んで作っているので、その歌調もおの
前へ
次へ
全266ページ中125ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング