ならぬだろう。その証拠には、此処に引いた用例は皆旅人以後で、旅人の口吻の模倣といってよいのである。それから、結句の、「悲しかりけり」であるが、これは漢文なら、「独り断腸の泣《なみだ》を流す」というところを、日本語では、「悲しかりけり」というのである。これを以て、日本語の貧弱を云々してはならぬ。短詩形としての短歌の妙味もむずかしい点も此処に存するものだからである。大体以上の如くであるが、後代の吾等から見れば、此歌を以て満足だというわけには行かぬ。それはなぜかというに、思想的抒情詩はむずかしいもので、誰が作っても旅人程度を出で難いものだからである。併しそれを正面から実行した点につき、この方面の作歌に一つの基礎をなした点につき、旅人に満腔《まんこう》の尊敬を払うて茲《ここ》に一首を選んだのであった。
旅人の妻、大伴郎女の死した時、旅人は、「愛《うつく》しき人《ひと》の纏《ま》きてし敷妙《しきたへ》の吾が手枕《たまくら》を纏《ま》く人あらめや」(巻三・四三八)等三首を作っているが、皆この歌程大観的ではない。序にいうが、巻三(四四二)に、膳部王《かしわでべのおおきみ》を悲しんだ歌に、「世の中は空しきものとあらむとぞこの照る月は満闕《みちかけ》しける」という作者不詳の歌がある。王の薨去は天平元年だから、やはり旅人の歌の方が早い。
○
[#ここから5字下げ]
悔《くや》しかも斯《か》く知《し》らませばあをによし国内《くぬち》ことごと見《み》せましものを 〔巻五・七九七〕 山上憶良
[#ここで字下げ終わり]
大伴旅人の妻が死んだ時、山上憶良《やまのうえのおくら》が、「日本挽歌」(長歌一首反歌五首)を作って、「神亀五年七月二十一日、筑前国守山上憶良上」として旅人に贈った。即ちこの長歌及び反歌は、旅人の心持になって、恰《あたか》も自分の妻を悼《いた》むような心境になって、旅人の妻の死を悼んだものである。それだから、この「山上憶良上」云々という注が無ければ、無論憶良が自分の妻の死を悼んだものとして受取り得る性質のものである。因《よ》って鑑賞者は、この歌の作者は憶良でも、旅人の妻即ち大伴郎女《おおとものいらつめ》の死を念中に持って味うことが必要なのである。
一首の意は、こうして妻に別れねばならぬのが分かっていたら、筑紫の国々を残るくまなく見物させてやるのであ
前へ
次へ
全266ページ中115ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング