明けむあしたは鳴きわたらむぞ[#「鳴きわたらむぞ」に白丸傍点]」(同・四〇六八)というのがあり、共に家持の作であるのは吾等の注意していい点である。
○
[#ここから5字下げ]
験《しるし》なき物《もの》を思《おも》はずは一坏《ひとつき》の濁《にご》れる酒《さけ》を飲《の》むべくあるらし 〔巻三・三三八〕 大伴旅人
[#ここで字下げ終わり]
太宰帥大伴旅人の、「酒を讃《ほ》むる歌」というのが十三首あり、此がその最初のものである。「思はずは」は、「思はずして」ぐらいの意にとればよく、従来は、「思はむよりは寧ろ」と宣長流に解したが、つまりはそこに落着くにしても、「は」を詠歎の助詞として取扱うようになった(橋本博士)。
一首の意は、甲斐ない事をくよくよ思うことをせずに、一坏の濁酒《にごりざけ》を飲むべきだ、というのである。つまらぬ事にくよくよせずに、一坏の濁醪《どぶろく》でも飲め、というのが今の言葉なら、旅人のこの一首はその頃の談話言葉と看做《みな》してよかろう。即ち、そういう対人間的、会話的親しみが出ているのでこの歌が活躍している。独り歌った如くであって相手を予想する親しみがある。その直接性があるために、私等は十三首の第一にこの歌を置くが、旅人の作った最初の歌がやはりこれでなかっただろうか。
[#ここから2字下げ]
酒の名を聖《ひじり》と負《おほ》せし古《いにしへ》の大《おほ》き聖《ひじり》の言《こと》のよろしさ (巻三・三三九)
古《いにしへ》の七《なな》の賢《さか》しき人等《ひとたち》も欲《ほ》りせしものは酒《さけ》にしあるらし (同・三四〇)
賢《さか》しみと物《もの》言《い》ふよりは酒《さけ》飲みて酔哭《ゑひなき》するし益《まさ》りたるらし (同・三四一)
言《い》はむすべせむすべ知らに(知らず)極《きは》まりて貴《たふと》きものは酒《さけ》にしあるらし (同・三四二)
なかなかに人《ひと》とあらずは酒壺《さかつぼ》に成りてしかも酒《さけ》に染《し》みなむ (同・三四三)
あな醜《みにく》賢《さか》しらをすと酒《さけ》飲《の》まぬ人をよく見《み》れば猿《さる》にかも似《に》る(よく見ば猿にかも似む) (同・三四四)
価《あたひ》無《な》き宝《たから》といふとも一坏《ひとつき》の濁《にご》れる酒《さけ》に豈《あに》まさらめや (同・三四
前へ
次へ
全266ページ中98ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング