榜《こ》ぎ去《い》にし船の跡なきが如《ごと》(跡なきごとし)」(巻三・三五一)という歌が有名であり、当時にあって仏教的観相のものとして新しかったに相違なく、また作者も出家した後だから、そういう深い感慨を意識して漏らしたものに相違なかろうが、こういう思想的な歌は、縦《たと》い力量があっても皆成功するとは限らぬものである。この現世無常の歌に較べると、筑紫の綿の方が一段上である。
この綿は、真綿《まわた》(絹綿)という説と棉《わた》(木綿《もめん》・もめん綿)という説とあるが、これは真綿の方であろう。真綿説を唱えるのは、当時木綿は未だ筑紫でも栽培せられていなかったし、題詞の「緜」という文字は唐でも真綿の事であり、また、続日本紀《しょくにほんぎ》に「神護景雲三年三月乙未、始毎年、運[#二]太宰府綿二十万|屯《モチ》[#一]、以輸[#二]京庫[#一]」とあるので、九州が綿の産地であったことが分かるが、その綿が真綿だというのは、三代実録、元慶八年の条に、「五月庚申朔、太宰府年貢綿十万屯、其内二万屯、以[#レ]絹相転進[#レ]之」とあるによって明かである。以[#レ]絹相転進[#レ]之は、在庫の絹を以て代らした意である。また支那でも印度から木綿の入ったのは宋の末だというし、我国では延暦《えんりゃく》十八年に崑崙《こんろん》人(印度人)が三河に漂着したが、其舟に木綿の種があったのを栽培したのが初だといわれている。また、木綿説を唱える人は、神護景雲三年の続日本紀の記事は木綿で、恐らく支那との貿易によったもので、支那との貿易はそれ以前から行われていただろうというのである。それに対して山田博士云、「遣唐使の派遣が大命を奉じて死生を賭《と》して数年を費《ついや》して往復するに、綿のみにても毎年二十万屯づつを輸入せりとすべきか」(講義)と云った。
一首の意は、〔白縫〕(枕詞)筑紫の真綿《まわた》は名産とはきいていたが、今見るとなるほど上品だ。未だ着ないうちから暖かそうだ、というので、「筑紫の綿は」とことわったのは、筑紫は綿の名産地で、作者の眼にも珍らしかったからに相違ない。何十万屯(六両を一屯とす)という真白な真綿を見て、「暖けく見ゆ」というのは極めて自然でもあり、歌としては珍らしく且つなかなか佳い歌である。
そういう珍重と親愛とがあるために、おのずから覚官的語気が伴うと見え、女体と関聯
前へ
次へ
全266ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング