くない歌であるが、不思議にも身に沁みる歌である。どういう場合に人麿がこの采女の死に逢ったのか、或は依頼されて作ったものか、そういうことを種々問題にし得る歌だが、人麿は此時、「あまかぞふ大津《おほつ》の子が逢ひし日におほに見しかば今ぞ悔《くや》しき」(巻二・二一九)という歌をも作っている。これは、生前縁があって一たび会ったことがあるが、その時にはただ何気なく過した。それが今となっては残念である、というので、これで見ると人麿は依頼されて作ったのでなく、采女は美女で名高かった者のようでもあり、人麿は自ら感激して作っていることが分かる。

           ○

[#ここから5字下げ]
妻《つま》もあらば採《つ》みてたげまし佐美《さみ》の山野《やまぬ》の上《へ》の宇波疑《うはぎ》過《す》ぎにけらずや 〔巻二・二二一〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 人麿が讃岐《さぬき》狭岑《さみね》島で溺死者を見て詠んだ長歌の反歌である。今仲多度郡に属し砂弥《しゃみ》島と云っている。坂出《さかいで》町から近い。
 一首の意は、若し妻が一しょなら、野のほとりの兎芽子《うはぎ》(よめ菜)を摘んで食べさせようものを、あわれにも唯一人こうして死んでいる。そして野の兎芽子《うはぎ》はもう季節を過ぎてしまっているではないか、というのである。
 タグという動詞は下二段に活用し、飲食することである。人麿はこういう種類の歌にもなかなか骨を折り、自分の身内か恋人でもあるかのような態度で作歌して居る。それゆえ軽くすべって行くようなことがなく、飽くまで人麿自身から遊離していないものとして受取ることが出来るのである。

           ○

[#ここから5字下げ]
鴨山《かもやま》の磐根《いはね》し纏《ま》ける吾《われ》をかも知《し》らにと妹《いも》が待《ま》ちつつあらむ 〔巻二・二二三〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 人麿が石見国にあって死なんとした時、自ら悲しんで詠んだ歌である。当時人麿は石見国府の役人として、出張の如き旅にあって、鴨山のほとりで死んだものであろう。
 一首は、鴨山の巌《いわお》を枕として死んで居る吾をも知らずに、吾が妻は吾の帰るのを待ち詫《わ》びていることであろう、まことに悲しい、という意である。
 人麿の死んだ時、妻の依羅娘子《よさみのおとめ》が、「けふけふと吾が待つ
前へ 次へ
全266ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング