わり]
 人麿が日並皇子尊殯宮の時作った中の、或本歌一首というのである。「勾《まがり》の池」は島の宮の池で、現在の高市《たかいち》郡高市村の小学校近くだろうと云われている。一首の意は、勾の池に放《はな》ち飼《がい》にしていた禽鳥《きんちょう》等は、皇子尊のいまさぬ後でも、なお人なつかしく、水上に浮いていて水に潜《くぐ》ることはないというのである。
 真淵は此一首を、舎人《とねり》の作のまぎれ込んだのだろうと云ったが、舎人等の歌は、かの二十三首でも人麿の作に比して一般に劣るようである。例えば、「島の宮|上《うへ》の池なる放ち鳥荒びな行きそ君|坐《ま》さずとも」(巻二・一七二)、「御立《みたち》せし島をも家と住む鳥も荒びなゆきそ年かはるまで」(同・一八〇)など、内容は類似しているけれども、何処か違うではないか。そこで参考迄に此一首を抜いて置いた。

           ○

[#ここから5字下げ]
東《ひむがし》の滝《たぎ》の御門《みかど》に侍《さもら》へど昨日《きのふ》も今日《けふ》も召《め》すこともなし 〔巻二・一八四〕 日並皇子宮の舎人
あさ日《ひ》照《て》る島《しま》の御門《みかど》におぼほしく人音《ひとおと》もせねばまうらがなしも 〔巻二・一八九〕 同
[#ここで字下げ終わり]
 日並の皇子尊に仕えた舎人等が慟傷《どうしょう》して作った歌二十三首あるが、今その中二首を選んで置いた。「東の滝の御門」は皇子尊の島の宮殿の正門で、飛鳥《あすか》川から水を引いて滝をなしていただろうと云われている。「人音もせねば」は、人の出入も稀に寂《さび》れた様をいった。
 大意。第一首。島の宮の東門の滝の御門に伺候して居るが、昨日も今日も召し給うことがない。嘗《かつ》て召し給うた御声を聞くことが出来ない。第二首。嘗て皇子尊の此世においでになった頃は、朝日の光の照るばかりであった島の宮の御門も、今は人の音ずれも稀になって、心もおぼろに悲しいことである、というのである。
 舎人等の歌二十三首は、素直に、心情を抒《の》べ、また当時の歌の声調を伝えて居る点を注意すべきであるが、人麿が作って呉れたという説はどうであろうか。よく読み味って見れば、少し楽《らく》でもあり、手の足りないところもあるようである。なお二十三首のうちには次の如きもある。
[#ここから2字下げ]
朝日てる佐太の岡べに群れ
前へ 次へ
全266ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング