仏法僧鳥
斎藤茂吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)吉野《よしの》川を
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)紀伊の国|高野山《かうやさん》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
−−
大正十四年八月四日の朝奈良の宿を立つて紀伊の国|高野山《かうやさん》に向つた。吉野《よしの》川を渡り、それから乗合自動車に乗つたころは、これまでの疲れが幾らか休まるやうな気持でもあつた。これまでの疲れといふのは、比叡山上《ひえいさんじやう》で連日『歌《うた》』の修行をし、心身へとへとになつたのをいふのである。
乗合自動車を乗り棄《す》てると、O先生と私とは駕籠《かご》に乗り、T君とM君とは徒歩でのぼつた。さうして、途中で驟雨《しうう》が沛然《はいぜん》として降つて来たとき駕籠夫《かごかき》は慌てて駕籠に合羽《かつぱ》をかけたりした。駕籠夫は長い間の習練で、無理をするといふやうなことがないので、駕籠はいつも徒歩の人に追越された。徒歩の人々は何か山のことなどを話しながら上つて行くのが聞こえる。それをば合羽かむつた駕籠の中に聞いてゐては、時たま眠くなつたりするのも何だかゆとりが有つていい。
駕籠は途中の茶屋で休んだ時、O先生も私も駕籠からおりて、そこで茶を飲みながら景色を見て居た。茶屋は断崖《だんがい》に迫つて建つてゐるので、深い谿間《たにあひ》と、その谿間を越えて向うの山巒《さんらん》を一目に見ることが出来る。谿間は暗緑の森で埋まり、それがむくむくと盛上つてゐるやうに見える。白雲が忙しさうに其間を去来して一種無常の観相をば附加へる。しばらく景色を見てゐた皆は、高野山の好い山であるといふことに直ぐ気がついた。徒歩の二人はもう元気づいて、駕籠の立つのを待たずにのぼつて行つた。
併《しか》し、女人《によにん》堂を過ぎて平地になつた時には、そこに平凡な田舎村が現出せられた。駕籠のおろされた宿坊は、避暑地の下宿屋のやうであつた。
小売店で、高野山一覧を買ひ、直接に鯖《さば》を焼くにほひを嗅《か》ぎながら、裏通にまはつて、山下といふ小料理店にも這入《はひ》つて見た。お雪といふ女中さんが先づ来て、それから入りかはり立ちかはり愛想をいひに女中さんが来た。
『院化《ゐんげ》はんも時たま来なはります』
かういふ言葉をそこそこにO先生をはじめ山下を出た。私等はこの日|霊宝《れいはう》館を訪ねる予定であつたが、まだ雨が止《や》まぬので此処《ここ》に一休《ひとやすみ》するつもりで来て、雨の霽《は》れるのを待たずに此処を出たのである。併し女中さんが二人で私等を霊宝館まで送つて来た。霊宝館の廊下から振返ると、二人の女中さんは前の小売店の所で何か話込んでゐるのが見えた。霊宝館では、絵だの木像だのいろいろの物を観《み》たが絵には模写もあり本物もあつた。薄暗いところで仏像などを観てゐると眠くて眠くて堪《たま》らないこともあつた。これは先刻|麦酒《ビール》を飲んだためである。
それから私等は、杉の樹立《こだち》の下の諸大名の墓所を通つて奥の院の方までまゐつた。案内の小童《せうどう》は極く無造作に大小高下の墳塋《ふんえい》をば説明して呉れた。
『左手向う木の根一本は泉州岸和田岡部|美濃守《みののかみ》』
『この右手の三本は多田満仲公です。当山石碑の立はじまり』
『左手うへの鳥居三本は出羽国米沢上杉公。その上手に見えてあるのは当山の蛇柳です』
『右手鳥居なかの一本は奥州仙台|伊達政宗《だてまさむね》公。赤いおたまやは井伊かもんの守』かういふことを幕無しに云つて除《の》けた。
『太閤《たいかふ》様が朝鮮征伐のとき、敵味方戦死者|位牌《ゐはい》の代りとして島津へうごの守よしひろ公より建てられた』といふ石碑の面《おもて》には、為高麗国在陣之間敵味方|閧死《こうし》軍兵皆令入仏道也といふ文字が彫《ほり》つけてあつた。さういふところを通りぬけ、玉川に掛つてゐる無明《むみやう》の橋を渡つて、奥の院にまゐり、先祖代々の霊のために、さかんに燃える護摩《ごま》の火に一燈を献じた。これは自身の諸|悪業《あくごふ》をたやすためでもある。それから裏の方にまはつて、夕暮に宿坊に帰つた。
その夜、奥の院に仏法僧鳥《ぶつぽふそう》の啼《な》くのを聴きに行つた。夕食を済まし、小さい提灯《ちやうちん》を借りて今日の午後に往反《わうへん》したところを辿《たど》つて行つた。この仏法僧鳥は高野山に啼く霊鳥で、運|好《よ》くば聴ける、後生《ごしやう》の好くない者は聴けぬ。それであるから、可なり長く高野《かうや》に籠《こも》つたものでも、つひに仏法僧鳥を聴かずに下山する者の方が多い。文人の書いた紀行などを読んでも、この鳥を満足に聴いて筆をおろしたものは尠《すくな》いのであつた。
私等は奥の院の裏手に廻り、提灯を消して暗闇《くらやみ》に腰をおろした。其処《そこ》は暗黒であるが、その向うに大きな唐銅《からかね》の鼎《かなへ》があつて、蝋燭《らふそく》が幾本となくともつてゐる。奥の院の夜は寂しくとも、信心ぶかい者の夜詣《よまゐ》りが断えぬので、燈火の断えるやうなことは無い。また夜籠《よごも》りする人々もゐると見え、私等の居る側に茣蓙《ござ》などが置いてある。私等は初めは小声でいろいろ雑談を始めたが、時が段々経つに従つて口数が減つて行き、そこに横になつてまどろむものもあつた。
『かう開化して来ては三宝鳥《さんばうてう》も何もあつたものぢやないでせう』
『第一、電車の音や、乗合自動車の音だけでも奴等《やつら》にとつては大威嚇《だいゐかく》でせう』
『それに、何処《どこ》かの旅団《りよだん》か何かの飛行機でもこの山の上を飛ぶことはあるでせう』
『いよいよ末法《まつぽふ》ですかね』
『それに山上講演のマルキシズムと、先刻《さつき》の女中の、院化《ゐんげ》はんも来なはるとで攻め立てられては三宝鳥も駄目ですよ』
『山はこれでも可なり深いらしいですがね。どれ、小便《おしつこ》でもして来るかな』
『もつと奥の方でなさいよ。ここだつて霊場ですから』
『承知しました』
杉と檜《ひのき》と鬱蒼《うつさう》として繁《しげ》つて、真昼でも木下闇《こしたやみ》を作つてゐるらしいところに行き、柵《さく》のところで小用《こよう》を足した。そのへんにも幾つか祠《ほこら》があり、種々の神仏《しんぶつ》が祭つてあるらしいが、夜だからよくは分からない。老木の梢《こずゑ》には時々|木兎《みみづく》と蝙蝠《かうもり》が啼いて、あとはしんとして何の音もしない。
それから小一時間も過ぎてまた小用を足しに来た。小用を足しながら聴くともなく聴くと、向つて右手の山奥に当つて、実に幽《かす》かな物声がする。私は、『はてな』と思つた。声は、cha―cha といふやうに、二声《ふたこゑ》に詰まつて聞こえるかと思ふと、cha―cha―cha と三声のこともある。それが、遙《はる》かで幽かであるけれども、聴いてゐるうちにだんだん近寄るやうにも思へる。それから二つゐるやうにも思へる。私は木曾《きそ》に一晩|宿《とま》つたとき、夜ふけて一度この鳥のこゑを聴いたことがあるので、その時にはもう仏法僧鳥と極《き》めてしまつてゐた。
『O先生、いよいよ啼きだしました。T君もM君も来ませんか』
四人は杉の樹の根方《ねかた》の処に蹲跼《しやが》み、樹にもたれ、柵の処に体をおしつけてその声を聴いてゐる。声は、木曾で聴いたのよりも、どうも澄んで朗かである。私は心中|秘《ひそ》かに、少し美し過ぎるやうに思つて聴いてゐたが、その時に既に心中に疑惑が根ざしてゐた。併《しか》し声は蔑《あなど》るべからずいい声である。その澄んで切実な響は、昼啼く鳥などに求めることの出来ない夜鳥の特色を持つてゐた。
そのうち、声は段々近寄つて来た。
さうして聴くと鳥はまさしく二つ居て、互に啼いてゐるのである。鳥は可なり高い樹の梢で啼くらしいが、少くとも五六町を隔ててゐる。私等は約一時間その声を聴いた。
『どうも有難い。ようございましたね』
O先生はかう云はれた。四人は踵《きびす》を返した。
『これで愈※[#二の字点、1−2−22]《いよいよ》、後生《ごしやう》も悪くはないやうなものだ』などと云ひ云ひ、石段を下りて無明の橋のへんに差しかかつた頃であつた。
『どうですか。木曾のと同じですか』かう突然T君が私にたづねた。
『いや実は僕もさつきから少し美し過ぎると思つて聴いてゐたんだが』かう答へた。その間にくどい思慮をめぐらすといふやうなことも無かつた。
『さうでせう。あれは怪しいですよ。ひよつとすると人工かも知れませんよ。ひどい奴だ』
かうT君が笑ひながら云つた。
『Tさんは鋭いからねえ。あれはどうも本物だと思はれる。やつぱり疑はない方が好《い》いんですよ』かうO先生が云はれた。
『いや、私ひとつ見破《みやぶ》つて見せます』T君も今度は少しく気色《けしき》ばんでゐた。
四人はもう一度奥の院のかげに行つた。鳥は相変らず啼いてゐるが、先程よりももつと近くなつて来てゐる。その声は澄明で、鉱物音を交へ、林間に反響してゐるところなどは、或は人工的のもののやうな気もするが、よくよく聴くと、何か生物《いきもの》の声帯の処をしぼるやうな肉声を交へてゐる。私は折角運|好《よ》くて聴いた仏法僧鳥であるからなるべく本物にした方が具合が好い。強ひてさうしようとするのであるが、矢張り心中に邪魔をするものがあつていづれとも決定しかねて二たび踵を返した。T君は途々《みちみち》にも、あれくらゐの声は練習さへすれば人工でも出来る。それに高い月給を払ひ一家相伝の技術として稽古《けいこ》させてゐるのかも知れないなどといふ説をも建てた。そこでO先生を除くほかは、若い浄土宗門の僧侶《そうりよ》であるM君も、それから私も、あの仏法僧鳥の声は人工の声だといふ説に傾きながら帰路についた。時は十時半を過ぎてゐた。
その途中で一人の青年に会つた。その青年は矢張り比叡山上で私等と一しよに歌の修行をし、会の散じてから単独で高野に来、今やはり仏法僧鳥を聴きに奥の院に行く途中なのであつた。
『今しきりに啼いてゐるところだから、非常にいい都合だ。ただ君に頼むがね、何時ごろ迄啼き続けてゐるか面倒だが確かめて呉れませんか。僕等はKといふ宿坊にゐるから明日の朝|一寸《ちよつと》知らして呉れたまへ』
かうT君が青年に頼み、何か期するところがあるやうな面持《おももち》で歩いた。その時にはもういつのまにか大きな月が出て、高野の満山を照らして居り、空気が澄んでゐるので光が如何《いか》にも美しく、悪《あく》どく忙しくせつぱつまつた現世《げんぜ》でも、やはり身に沁《し》みるところがあつた。私等はそれでも提灯をつけたまま到頭宿坊に帰つて来、何か発見でもした様な気分で一夜ねむつた。
翌朝T君は、起きると直ぐ高野山の地図を買つて来て調べてゐた。貧しい朝食をすまして横になつてゐると、そこにゆうべの青年が報告に来た。青年はゆうべ奥の院に行つた時には、鳥の声はしきりにして居つたさうである。それが十一時半になるとぴたりと止《や》んで、午前一時まで二たび啼くのを待つてゐたが、到頭啼かずにしまつたといふのである。
この報告は、T君の説を確かめるのに非常に有力であつた。それのみではない。T君の調べた地図に拠《よ》ると、ゆうべ鳥の啼いた方向にはさう深い森林が無い。寧《むし》ろ浅山《あさやま》と謂《い》つて好い。それから、そこを通ずる道路がありそこに一二軒の人家がある。
『どうです。声の発源点は此処《ここ》ですよ』
かう云つてT君は大きな手の指で、その人家のところを圧《お》しつけたりした。青年は最初は何の事だか分からず、怪訝《けげん》の顔をしてゐたが、仏法僧鳥の声の人工説だといふことを知つて、『実に惜しい』と
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング