斎藤茂吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蛹《さなぎ》に
−−

 蚤という昆虫は夏分になると至るところに居るが、安眠を妨害して、困りものである。
 生れ故郷の村にも蚤は沢山いたが、東京という大都会には蚤なんか居ないだろうと想像して、さて東京に来てみると、東京にも蚤が沢山いた。
 それは明治二十九年時分の話で、僕は浅草の三筋町に住んでいた。その家(浅草医院といった)の診察室に絨緞が敷いてあったが、その絨緞を一寸めくると、蚤の幼虫も沢山つかまえることが出来た。それから繭をつくって、蛹《さなぎ》になったのも居た。僕はそれ等をあつめ、重曹の明瓶などに飼っていたことがある。無論蚤の成虫もつかまえて飼って居た。時々前膊の皮膚に瓶《びん》の口《くち》を当てて血を吸わせたりする。蚤の雄《おす》が一瞬に飛ついて雌《めす》と交尾したりするありさまを見る。蛹がようやく色が濃くなって成虫になるありさまを見る。瓶の口には紙のふたをし、針でこまかい穴をあけて置けば死なずに居る。
 中学校を卒えて高等学校に入った。そこの寄宿寮に二年いたが、寝室に蚤が沢山いて安眠がどうしても出来ない。それにストームなどという習慣があり、学生が酒に酔って来て、折角寝入ったものを起してあるくので、益々眠れなくなる。僕は致方がないから、病人用ベッドのカバアを改良して袋にした。そうして全身裸でその中にもぐり、くびの処を巾著のように締めるように工夫して、毎夜辛うじて明かすことが出来た。それでも翌朝袋の中を見ると、蚤が五六ぴきから十ぴき位這入って居り居りしたものである。それほど寄宿寮には蚤が多かった。
 学生らは、いわゆる勤倹尚武だから、蚤なんかにまいってしまうような学生は学生でないような顔付をしたが、僕はなかなかそういう具合には行かなかった。
 それから数十年が経過した。追々国民の衛生思想が発達し、春秋の大掃除も励行せられ、或る家では、畳の下に新聞紙を敷き、その上にナフタリンを撒いて、蚤を幼虫のうちに退治することが出来るので、一般に蚤の発生が尠くなって行った。地方の旅館などでも、蚤の居る旅館の方が却って少いというほどまでになった。
 僕は柿本人麿の歿処を考証するために石見国を旅行したことがあったが、石見の僻村旅館でも蚤のいない旅館がいくらもあるという状態にあり、僕は一般衛生思想の発達に
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング