くのである。山の麓の道には高低いろいろの石が地面から露出してゐる。石道であるから、提灯の光が揺いで行くたびにその石の影がひよいひよいと動く。その石の影は一つ二つではなく沢山にある。僕が父の背なかで其《それ》を非常に不思議に思つたことをおぼえてゐる。
まだ夜中にもならぬうちに家を出て夜通《よどほ》し歩いた。あけがたに強雨《がうう》が降つて合羽《かつぱ》まで透した。道は山中に入つて、小川は水嵩《みづかさ》が増し、濁つた水がいきほひづいて流れてゐる。川幅が大きくなつて橋はもう流されてゐる。山中のこの激流を父は一度難儀してわたつた。それからもどつてこんどは母の手を引《ひ》かへて二人して用心しながら渡つたところを僕はおぼえてゐる。それから宿へ著くとそこの庭に四角な箱のやうなものが地にいけてある。清い水がそこに不断にながれおちて鰻《うなぎ》が一ぱい泳《およ》いでゐる。そんなに沢山に鰻のゐるところは今まで見たことはなかつた。
帳場のやうなところにゐる女は、いつも愛想よく莞爾《にこにこ》してゐるが、母などよりもいい著物《きもの》を著てゐる。僕が恐る恐るその女のところに寄つて行くと女は僕に菓子を呉れたりする。母は家に居るときには終日|忙《せは》しく働くのにその女は決して働かない。それが童子の僕には不思議のやうに思はれたことをおぼえてゐる。
僕は入湯してゐても毎晩|夜尿《ねねう》をした。それは父にも母にも、もはや当りまへの事のやうに思はれたのであつたけれども、布団のことを気にかけずには居られなかつた。雨の降る日にはそつとして置いたが、天気になると直ぐ父は屋根のうへに布団を干した。器械体操をするやうな恰好《かつかう》をして父が布団を屋根のうへに運んだのを僕はおぼえてゐる。
或る日に、多分雨の降つてゐた日ででもあつたか、湯治客《たうぢきやく》がみんなして芝居の真似《まね》をした。何でも僕らは土戸《つちど》のところで見物してゐたとおもふから、舞台は倉座敷であつたらしい。仙台から湯治に来てゐる媼《おうな》なども交つて芝居をした。その時父はひよつとこ[#「ひよつとこ」に傍点]になつた。それから、そのひよつとこ[#「ひよつとこ」に傍点]の面《めん》をはづして、囃子手《はやして》のところで笛を吹いてゐたことをおぼえてゐる。
父の日記に拠《よ》ると、青根温泉に七日ゐた訣《わけ》である。それから、明治二十|丁亥《ひのとゐ》年六月二日。晴天。夜おいく安産。と父の日記にあつて、僕の弟が生れてゐるから、青根温泉湯治中に母は懐妊《くわいにん》したのではないかと僕は今おもふのである。
9 奇蹟。日記鈔
不思議奇蹟などいふことは中江兆民には無かつた。それは開化を輸入するには物質窮理の学を先づ輸入せねばならぬから、兆民は当時『理学』と謂《い》つてゐる哲学をも輸入したが、いきほひ『奇蹟』を対治《たいぢ》する立場にあつた。けれども僕のやうな気の弱いものには、『奇蹟』は幾つもある。
大正十三年の暮に火事があつて、僕の書籍なんどもあんなに焼け果ててしまつたのに、僕が郷里から持つて来て、新聞紙に一包にしてゐた祖父と父の覚帳《おぼえちやう》が煙にこげたまま焼けずにゐた。びしよぬれになつてゐた日本紙で綴《つづ》つた帳面を一枚一枚火鉢の火で乾かしながら、僕は実に強い不思議を感じてゐた。僕の甥《をひ》は、紙を乾かすのを手伝ひながら、『軽いものですから、二階の焼落ちるときに跳ね飛ばされたんでせう』などと云つた。また『被服廠《ひふくしやう》の時のやうにつむじ風が起つて吹き飛ばしたのかも知れませんね』『併《しか》しあんなぺらぺらな紙の帳面ですから、直ぐ焼けてもいい筈《はず》ですがね』などとも云つた。甥はなるべく物理学の理屈で説明をつけようとするのであるがそれでは分からない点が幾らもあつた。
祖父のものは、俳諧《はいかい》連歌《れんが》か何かを記入したものであつたが、父のものには、『品々万書留帳《しなじなよろづかきとめちやう》』といふ、明治七|甲戌《きのえいぬ》年二月吉日に拵《こしら》へたものである。これは長兄が生れたとき、祝《いはひ》に貰《もら》つた品々などの記入から始まり、法事の時の献立《こんだて》、病気見舞の品々、婚礼のときの献立など、こまごまと記《しる》してあるので、僕は珍しいと思つて貰ひ受けたのであつた。例へば、明治廿三年二月廿三日夜より廿四日。盛華院清阿妙浄善大姉三回忌仏事献立控の廿四日十二人|前《まへ》の条《くだり》に、平(かんぴよう。いも。油あげ。こんにやく。むきたけ)。手しほ皿(奈良漬。なんばん)。ひたし(韮《にら》)。皿(糸こん。くるみ合)。巻ずし(黒のり、ゆば)。吸物(包ゆば二つ。しひたけ。うど)。あげ物(牛蒡《ごばう》。いも。かやのみ。くわい。柿)。煮染《にしめ》(くわい。氷こん。にんじん。竹の子。しひたけ)。手しほ皿(焼とうふ。くづかけ。牛蒡黒煮)。皿(うこぎ。わらび漬)。下あげもの(くわい。牛蒡。柿。かやのみ。赤いも)。大平《おほひら》(くわい。しひたけ。ゆづ)。汁(とうふ。ふのり)。茶くわし(せんべい)。引くわし(うんどん五わ但《ただし》四十めたば。まんぢゆう七つ但《ただし》一つに付四厘づつ)。こんなことが書いてある。これで思起《おもひおこ》すのは、陰暦の二月すゑには、既に韮が萌《も》え、木の新芽が饌《せん》に供し得る程になつてゐるといふことである。それから、『わらび漬』などとあるのも少年の頃をしのばしめるのであつた。
その父の帳面に、僕が生れた時祝に貰つた品々を記した個所があるから一寸《ちよつと》書とどめておきたいと思ふ。明治十五|壬午《みづのえうま》年三月廿七日|出生《しゆつしやう》。守谷《もりや》茂吉義豊。安産見舞受帳《あんざんみまひうけちやう》。小王余魚七枚、菅野|弥五右衛門《やごゑもん》。金二十銭外に味噌一重、金沢治右衛門。金十銭、鈴木庄右衛門。金十銭、鈴木|作兵衛《さくべゑ》。金十銭、斎藤三郎右衛門。鰹《かつを》ぶし一本外に味噌一重、永沢清左衛門。焼かれい三枚、松原村山本善十郎。金五銭、斎藤富右衛門。金十銭、大沢才兵衛。以上である。同じ村から八軒祝を貰つてをり、他村から一軒貰つて居る。他村の松原村と記してあるのは、母の姉が嫁入つたところである。それから最後に、大沢才兵衛とあるのは、父の弟で、漆の芽で僕の腕に小男根を描いてくれた童子の父である。明治十五年頃の東北の村ではこんな程度であつた。
僕は留学から帰つて来て、家兄に頼んで少しばかり父の日記から手抄して貰つたのであつた。そのうちに僕に銭《ぜに》を呉れたのを記したところが処々に見つかる。明治十九年[#「明治十九年」に白丸傍点]十月十五日曇り。二銭柿代富太郎、茂吉え遣《つかは》し。明治二十年[#「明治二十年」に白丸傍点]七月十五日。四銭茂吉え遣し。明治廿三年[#「明治廿三年」に白丸傍点]正月七日。十八銭、茂吉授業料正二二ヶ月分。三銭茂吉え遣し。十日休日。三銭茂吉え遣し。十五日休日。一銭茂吉え遣し。七月二日。五銭茂吉|書物代《しよもつだい》。十二日。四銭茂吉え遣し。十二月廿四日。二十二銭茂吉|薬代《くすりだい》。こんな工合である。ここに二十二銭茂吉薬代とあるのは、僕が絵具に中毒して黄疸《わうだん》になつたとき、父は何処《どこ》からか家伝の民間薬を買つて来てくれた。それを云ふのである。
明治廿四年[#「明治廿四年」に白丸傍点]。二月十五日。一銭直吉笛代。五銭富太郎え遣し。三銭茂吉え遣し。三月三日。二十銭茂吉書物代画学紙共。十五日。一銭茂吉え遣し、廿八日。二銭茂吉え遣し。八月十四日。天気|吉《よし》。茂吉直吉おみゑ上山《かみのやま》行。九銭茂吉筆代。十月廿一日。天気|吉《よし》。七銭茂吉|下駄代《げただい》。廿二日。天気吉。広吉茂吉は半郷学校え天子《てんし》様のシヤシン下るに付而行《ついてゆく》。熊次郎紙つき。富太郎金三郎深田の葦刈《よしかり》。女中三人は午前|菜《な》つけ。午後|裏畑《うらはた》草取《くさとり》。伝太郎を頼《たのん》で十一俵買。
合併になつた隣村の学校に、御真影《ごしんえい》がはじめて御さがりになつた時の趣で、それは明治廿四年十月廿二日だつたことが分かるが、これはすべて陰暦の日附である。大雪にならぬ前に深田の葦を刈り、菜を漬け、畑の草を取つて播《ま》くべきものは播き、冬ごもりの準備をする光景である。父の日記は、大凡《おほよそ》農業日記であつて、そのなかに、ぽつりぽつり、僕に呉れた小遣銭《こづかひせん》の記入などがあるのである。明治廿二年の条《くだり》に、宝泉寺え泥ぼう入《はひり》、伝右衛門|下男《げなん》刀|持《もち》て表より行《ゆく》。熊次郎|槍《やり》持《もち》て裏より行、などといふ事件の記事もある。これは、宝泉寺住職|※[#「宀/隆」、第4水準2−8−9]応《りゆうおう》和尚が上京して留守中、泥棒が入らうとして日本刀で戸をずたずたに切つた。倔強《くつきやう》の若者が二人ばかり宿《とま》つてゐたが、恐れてしまつて何の役にも立たなかつた時の話である。伝右衛門は祖父の名で未だ存命中であつた。熊次郎は父の名である。
一時剣術に凝つたり、砲術を習つたりした名残《なごり》で、どちらかといへば、さういふ時に槍など持つことを好んでゐた。父はさういふとき『得手《えて》まへ』といふ言葉を好《よ》く使つた。
10[#「10」は縦中横] 念珠集跋
「念珠集」は、所詮《しよせん》『わたくしごと』の記に過ぎないから、これは『秘録』にすべきものであつた。それであるから、僕の友よ、どうぞ怒《いか》らずに欲しい。
ミユンヘンに留学中は、主に実験脳病理学のことをやつた。少い暇に読む書物も、それから考へることもさういふことが主《おも》になつてゐた。〔ischa:mische Zellvera:nderung〕 といふやうなこと、Kolliquations−Nekrose とか、koagulierende Nekrose とか、例へばさういふ概念が頭を領してゐるのであつた。そのまた暇に僕は心理書を読んでみた。Hylopsychismus といふことだの、Zerlegung der Gignomene とか、Unbewusstheit der Reduktionsbestandteile とかいふことだの、さういふことが頭を悩ましたのであつた。
ところが、僕の下宿に馬琴《ばきん》のものが置いてあつた。もう古びて、何代《なんだい》もの留学生が異郷の寂しさをそれで紛らしたといふことを証拠立ててゐた。馬琴のものなどはこれまで読んだことのない僕が、ある時ふとそれを読んでみた。久遠《くをん》のむかしに、天竺《てんぢく》の国にひとりの若い修行《しゆぎやう》僧が居り、野にいでて、感ずるところありてその精《せい》を泄《もら》しつ、その精草の葉にかかれり。などといふやうなことが書いてあつた。僕は計らずも洋臭を遠離《をんり》して、東方の国土の情調に浸つたのであつた。さういふ心の交錯のあつたときに、僕は父の訃音《ふおん》を受取つた。七十を越した齢《よはひ》であるから、もはや定命《ぢやうみやう》と看《み》ても好《よ》いとおもふが、それでもやはり寂しい心が連日|湧《わ》いた。夜の暁方《あけがた》などに意識の未だ清明《せいめい》にならぬ状態で、父の死は夢か何かではなからうかなどと思つたこともある。併《しか》し目の覚めて居るときには、いろいろと父の事を追慕した。それは尽《ことごと》く東海《とうかい》の生れ故郷の場面であつた。「念珠集」は所詮、貧しい記録に過ぎぬ。けれどもさういふ悲しい背景をもつてゐるのである。僕を思つてくれる友よ。どうぞ怒《いか》らずに欲しい。
大正十四年八月に、比叡山《ひえいざん》のアララギ安居会《あんごくわい》に出席して、それから先輩、友人五人の同行《どうぎやう》で高野山《かうやさん》にのぼつた。登山自動車の終点で駕籠《かご》に乗らうとした時に、男が来て北室院といふ宿坊《しゆ
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング