《かぐう》にあつてこのことを想出《おもひだ》して、その時の父の顔容を出来るだけおもひ浮べて見ようと努めたことがあつた。帰国以来僕は心に創痍《きず》を得て、いまだ父の墓参をも果《はた》さずにゐる。家兄の書信に拠《よ》ると八十吉は十二で死んでゐるから僕の十一のときであつた。八十吉は金瓶村宝泉寺に葬られてあつて、円阿香彩童子といふ戒名をもつてゐる。(大正十四年九月記)
2 痰
父は長い間、痰《たん》を煩つてゐた。小男で痩《や》せた父が咳込《せきこ》んで来ると、少し前かがみになつて、何だかお腹《なか》の皮でも捩《よぢ》れるやうに咳込むのがいかにも苦しさうであつた。ところが、その苦しさうな咳が一とほり済むと、イツヘ、イツヘ、イツヘ、イツヘといふ咳が幾つか続いて、それから、イツシ、イツシ、イツシ、イツシといふ咳になる。その工合がどうもをかしいので、幼童の僕がその真似《まね》をしたものであつた。仏壇の勤めなどがまだ終らぬうちに父が咳込んで来てさういふ異様な咳になると、勝手元で働く母の傍にくつついてゐながら僕がイツシ、イツシ、イツシ、イツシといふ真似をして、母から睨《にら》まれたりするけれども、母もたうとう笑つてしまふのであつた。
年に一度、多くは冬を利用して人形芝居が村にかかつた。夕飯を終へてから、翁媼《をうあう》も、婦《をんな》も孫も、みんな、深く積つた雪がかんかんと氷る道を踏んでその人形芝居を見に行つた。時にはひどい吹雪の夜のことなどもあつた。その人形芝居には、美しい娘をさらつてゐる大猿を一人の侍《さむらひ》が来て退治したり、松前屋|五郎兵衛《ごろべゑ》が折檻《せつかん》されて血を吐いたり、若い女房がひとりの伴を連れて峠を上つて行くと、そこに山賊《さんぞく》が出て来たりした。杉の木立の向うは暗闇《くらやみ》で星が輝いてゐるやうにも拵《こしら》へてあつた。ある晩に父は僕を背中に負つてその人形芝居を見に行つたときにも、父はひどく咳込んでいかにも困つた様子であつたが、僕がまたそれの真似して、それでも穉《をさな》ごころに悪いことをしたやうな気持でゐたことをおぼえてゐる。
父の痰持《たんもち》は僕の生れる前からであつた。祖父が隠居してから楽みに飼つた鯉《こひ》が、水が好いので非常に殖え、大きな奴がいつも沢山泳いでゐた。雪がもう二三度降つてからのことであつたさうである。大雪にならぬ前に、その鯉池の浚《さら》ひをする方がいいといふので、寒さの厳しい日に父は若者を督促して働いたのが本《もと》で、たうとう痰になつてしまつたといふことであつた。痰になつてからも父はやはり働いてゐた。僕の生れたのは父が痰になつてから後のことである。僕は小さい時は腺病質《せんびやうしつ》でひよろひよろしてゐた。父が痰でなやんでゐたときの子だからだなぞと祖母の云ふのを聞いたことがある。
父は痰持であつたから、水飴《みづあめ》だの生薑《しやうが》の砂糖漬《さたうづけ》などを買つてしまつて置いた。水飴は隣の宝泉寺からよく貰《もら》つて来たやうである。宝泉寺では村人が餅《もち》を搗《つ》くたびに持つて行くので、餅の食べきれないときにはそれを水飴に作つた。いつか宝泉寺では、琥珀《こはく》色の透とほる水飴が甕《かめ》に一ぱいあるのを持つて来て分けて呉れたことを僕は覚えてゐる。父の居ないときに時折兄と僕とがその水飴を盗んで嘗《な》めた。
或る時僕は生薑の砂糖漬をも盗んで来たことがあつた。そして砂糖だけを嘗めて生薑を外に棄《す》てた。外には雪が一めんに降《ふり》積つて居る。生薑が雪の上におちると三四の雀《すずめ》が勢よく飛んで来てそれを争つたことをおぼえてゐる。痰と生薑とに何かの因縁《いんねん》があるやうにも思へたがそれが穉《をさな》い僕には分からない。それから大分《だいぶ》経《た》つて僕は東京にのぼるやうになり、好んで浪花節《なにはぶし》を聞いた。浪花節かたりは、『せめて生薑の一へげも』といふことをうたふ。その度ごとに僕は父の痰のことを追憶した。医学を学んでから僕は漢方《かんぱう》または民間|医方《いはう》に興味をもつたこともある。さて生薑のことを注意するに、『思※[#「二点しんにょう+貌」、第3水準1−92−58]《しばく》の云《いは》く。八九月に多く食へば、春にいたりて眼を病む。寿《いのち》を損じ筋力を減らす。妊婦《はらみをんな》これを食へばその子|六指《むつゆび》ならしむ』なんぞと説明したのもあつて僕を驚かしたが、多くの漢医方には、生薑に開痰《かいたん》の作用あることが説いてある。痰火《たんくわ》の条《くだり》に薑汁を用ゐることもあり、治[#二]寒痰咳嗽[#一]といふ句もあり、導痰丸《だうたんぐわん》、導痰|湯《たう》などの処方もあるので、父が砂糖生薑をしまつてゐたことが、何だか一種の哀《あはれ》ふかいやうな気持で僕の心に浮んでくることもあつたのである。
父は三山《さんざん》や蔵王山《ざわうさん》あたりを信心して一生|四足《しそく》を食はずにしまつた。僕の寝小便がなかなか直らぬので、牛《ぎう》が好い、馬《ば》が好い、犬《いぬ》が好いなどと教へて呉れるものがあつたが、父はわざわざ町まで行つて、朝鮮|人蔘《にんじん》二三本買つて来てくれたことをおぼえて居る。それであるから、兄が十五になつて、若者仲間に入つてから間もなく、大雪が降つてそれの固まつた或る晩に、鮭《さけ》の頭に爆発する為掛《しかけ》をして、狐《きつね》六|疋《ぴき》を殺した。六疋の狐は銘々行くところに行つて死んでゐたさうである。垂れてゐる血を辿《たど》つて行くと其処《そこ》に狐が死んでゐるので、一つなどはそれでも、林の中の泉の傍まで行つてゐたさうである。兄達五六人の若者は夜業の藁為事《わらしごと》が済んでからそれを煮て食つた。兄は爆発為掛の旨《うま》く行つたことを得意に話しながら、どうも少し臭くて駄目だな。牛《ぎう》よりも旨くないな。こんなことを話した。それを次の日父が聞きつけて非常に怒り、何でも狐のことをひどく勿体無《もつたいな》がつたことをおぼえてゐる。
父は痰を病んでから、いつのまにか何かの神に願《ぐわん》を掛けて好きなものを断つことを盟《ちか》つた。ただ、酒も飲まず煙草《たばこ》も吸はぬ父は、つひに納豆《なつとう》を食ふことを罷《や》めた。幾十年も納豆を食ふことを罷めて、もう年寄になつてから或る日納豆を食つたが、どうも痰に好くない。また痰がおこりさうだなどと云つたことがある。父はその時から命のをはるまで納豆を食はずにしまつただらうと僕はおもふ。父は食べものの精進《しやうじん》もした。併《しか》しさういふ普通の精進の魚肉《ぎよにく》を食はぬほかに穀断《ごくだち》、塩断《しほだち》などもした。みんなが大根を味噌《みそ》で煮たり、鮭の卵の汁などを拵《こしら》へて食べてゐるのに、父はただ飯に白砂糖をかけて食べることなどもあつた。併し僕には何のために父がそんな真似を為《す》るかが分からなかつた。
3 新道
六歳ぐらゐになつた僕を背負つて、父は早坂新道《はやさかしんだう》を越えて上山《かみのやま》へ向つて歩いた。雨あがりの道はよく固まつて、天がよく晴れても塵《ちり》の立ちのぼるやうなことはない。両側に密生した松林がしばらくの間続いてゐて寂しいやうである。人どほりの尠《すくな》い朝のうちで、街道は曲折のなるべく無いやうについてゐるから、遙《はる》か向うから人の来るのが見えてその人に逢《あ》ふまでには大分かかる。それからその人が後の林の角に見えなくなるまでも大分かかる。さういふ街道《かいだう》を父はいい気持で歩いて行つた。時節は初夏の頃ではなかつたらうかと思はれる。さういふ記憶は朦朧《もうろう》としてゐるが、松蝉《まつぜみ》でも鳴いてゐたやうな気持もする。
上山《かみのやま》は温泉場で、松平藩主の居城《きよじやう》のあつたところである。御一新《ごいつしん》後はその城をこはして、今では月岡《つきをか》神社の鎮座になつてゐる。後年俳人の碧梧桐《へきごどう》がここを旅して、『出羽《では》で最上《もがみ》の上山《かみのやま》の夜寒かな』といふ句を残した。僕の村からこの広い新道を通つて上山まで小一里ある。そこまで村の人が大概買物などに行つた。
さういふ街道を父は独占したやうなつもりで街道の真中《まんなか》を歩いて行つた。然るに稍《やや》しばらくすると、僕のうしろの方で人力車《じんりきしや》の車輪の軌《きし》る音がした。さうしてヘエ、ヘエ、といふ懸声《かけごゑ》がした。これは避《よ》けろといふ合図に相違ないから、父は当然避けるだらうとおもつてゐると依然として避けない。その刹那《せつな》にどしんといふ音がして人力《じんりき》の梶棒《かぢぼう》がいきなり僕の尻のところに突当つた。父は前にのめりさうになつた。
すると父は突嗟《とつさ》に振向きしなに人力車夫の項《うなじ》のところをつかまへて、ぐいぐい横の方に引いたから人力車がくつがへりさうになつた。人力車夫は慌しく梶棒をおろさうとしたが父はなほ攻勢をゆるめない。人力車夫はつひに左方になつて倒れた。父は人力車夫の咽《のど》のあたり項のあたりを二三度こづいたが、それでも人力車夫は再び起き上つて父と争はうとした。そのとき乗つてゐた老翁が頻《しき》りにそれを止め父に詫《わび》をした。
父は威張つた恰好《かつかう》で尻を高くはしより再び街道の真中を歩いた。その老翁を乗せて後から来た人力車は今度は僕らを避《よ》けて追越して行つた。追越すときに車夫は何か口の中で云つてゐたが父はそれにはかまはなかつた。僕は事件のあつた時父の背中で声を立てて泣いたことをおぼえてゐる。
僕は明治四十二年に熱を病んで、赤十字病院の分病室にゐたときに、終日少年の頃の回想に耽《ふけ》つたことがある。そしてなぜあの時、人力車夫が梶棒をあんなにひどく突当てたであらうと考へたことがある。この文章を書いてゐる現在の僕がやはりそのことを思ふのと同じであつた。
この街道の開通されるまでは、小山を幾つも越えて漸《やうや》く上山《かみのやま》に行著《ゆきつ》くのであつた。そこは如何《いか》にも寂しい山道で、夜遊《よあそび》に上山まで行く若者が時々道が分からなくなつて終夜そのあたりをさまよふといふやうなことがあつた。上山から魚を買つて夜道すると屹度《きつと》道が分からなくなるといふこともいはれた。夜更けてから、ほうい、ほうい、といふこゑがその山道あたりから聞こえるのはさう稀《まれ》なことではなかつた。
一つの小山の中腹に大きな石が今でもある。それを狼石《おほかみいし》と称《とな》へてゐるのはそこには狼が住んでゐて子を生むと、村の人が食べ物を持つて行つてやる。小さい狼の子が出て来て遊ぶといふやうなことがあつて、夜半などに鋭い狼のこゑがよく聞こえたものださうである。その石の近くを上山へ行く山道が通つてゐた。この山道には狐狸《こり》の変化《へんげ》に関する事件がなかなか多く、母も度々さういふ話をした。
そこへ御一新《ごいつしん》が来、開化のこゑがかういふ山の中にも這入《はひ》つて来るやうになつた。三島《みしま》県令が赴任するとたうとう小山の中腹を鑿開《きりひら》いて山形から上山を経て米沢《よねざは》の方へ通ずる大街道が出来た。早坂新道と村の人が称《とな》へたのはこの新道である。この新道は僕の生れるずつと前に開通されたものだが、連日の人足《にんそく》で村の人々の間にも不平の声が高かつた。ある時、県令の臨場《りんぢやう》の際に人足に寝そべつてゐる者のあるのを役人が咎《とが》めると、『人としてねぶたきことはあるものを吾《われ》にはゆるせ三島県令』といふ一首を差上げたなどといふ逸話も伝へられた。その男は僕が東京に来てからも年取つて未だ存命して居つたが余程前に亡くなつた。
さて新道が出来ると人力《じんりき》が通る。荷車は干魚《ほしうを》などを積んで通る。郵便|脚夫《きやくふ》が走る。後には乗合馬車《のりあ
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング