念珠集
斎藤茂吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)維也納《ウインナ》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)首府|民顕《ミユンヘン》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「二点しんにょう+貌」、第3水準1−92−58]

 [#…]:返り点
 (例)治[#二]寒痰咳嗽[#一]

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)皆 〔Pra:putium〕 などが
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

    1 八十吉

 僕は維也納《ウインナ》の教室を引上げ、笈《きふ》を負うて二たび目差すバヴアリアの首府|民顕《ミユンヘン》に行つた。そこで何や彼や未だ苦労の多かつたときに、故郷の山形県|金瓶村《かなかめむら》で僕の父が歿《ぼつ》した。真夏の暑い日ざかりに畑《はたけ》の雑草を取つてゐて、それから発熱《ほつねつ》してつひに歿した。それは大正十二年七月すゑで、日本の関東に大《おほ》地震のおこる約一ヶ月ばかり前のことである。
 僕は父の歿したことを知つてひどく寂しくおもつた。そして昼のうちも床のうへに仰向に寝たりすると、僕の少年のころの父の想出《おもひで》が一種の哀調を帯びて幾つも意識のうへに浮上つてくるのを常とした。或る時はそれを書きとどめておきたいなどと思つたこともあつて、ここに記入する『八十吉《やそきち》』の話も父に関するその想出の一つである。かういふ想出は、例へば念珠《ねんじゆ》の珠《たま》の一つ一つのやうにはならぬものであらうか。
 八十吉は父の『お師匠様』の孫で、僕よりも一つ年上の童《わらべ》であつたが、八十吉が僕のところに遊びに来ると父はひどく八十吉を大切にしたものである。読書《よみかき》がよく出来て、遊びでは根木《ねつき》を能《よ》く打つた。その八十吉は明治廿五年旧暦六月二十六日の午《ひる》すぎに、村の西方をながれてゐる川の深淵《しんえん》で溺死《できし》した。
 そのときのことを僕はいまだに想浮《おもひうか》べることが出来る。その日は村人の謂《い》ふ『酢川落《すかお》ち』の日で、水嵩《みづかさ》が大分ふえてゐた。川上の方から瀬をなしてながれて来る水が一たび岩石と粘土からなる地層に衝《つき》当つてそこに一つの淵《ふち》をなしてゐたのを『葦谷地《よしやぢ》』と村人が称《とな》へて、それは幾代《いくだい》も幾代も前からの呼名になつてゐた。目をつぶつておもふと、日本の東北の山村であつても、徳川の世を超え、豊臣、織田、足利から遠く鎌倉の世までも溯《さかのぼ》ることが出来るであらう。『葦谷地』といふから、そのあたり一面に蘆荻《ろてき》の類が繁《しげ》つてゐて、そこをいろいろの獣類が恣《ほしいまま》に子を連れたりなんかして歩いてゐる有様をも想像することが出来た。明治廿五年ごろには山川の鋭い水の為めにその葦原が侵蝕《しんしよく》されて、もとの面影がなくなつてゐたのであらうが、それでもその片隅の方には高い葦が未だに繁つてゐて、そこに葦切《よしきり》がかしましく啼《な》いてゐるこゑが今僕の心に蘇《よみがへ》つて来ることも出来た。その広々とした淵はいつも黝《くろ》ずんだ青い水を湛《たた》へて幾何《いくばく》深いか分からぬやうな面持《おももち》をして居つた。
 瞳《ひとみ》を定めてよく見るとその奥の方にはゆつくりまはる渦があつて、そのうへを不断の白い水泡《みなわ》が流れてゐる。その渦の奥の奥が竜宮まで届いて居るといつて童どもの話し合ふのは、彼等の親たちからさう聞かされてゐるためであつて、それであるから縦《たと》ひ大人であつてもそこから余程|川下《かはしも》の橋を渡るときに、信心ふかい者はいつもこの淵に向つて掌《てのひら》を合せたものである。その淵も瀬に移るところは浅くなつてその底は透き徹《とほ》るやうな砂であるから、水遊《みづあそび》する童幼《どうえう》は白い小石などを投げ入れて水中で目を明いてそれの拾競《ひろひくら》をしたりするのであつた。
 旧暦の六月廿六日は『酢川落《すかお》ち』の日であつたけれども、もう午過ぎであるから多くの人は散じてしまつて、恰《あたか》も祭礼のあとの様な静かさが川の一帯を領して居た。弱くて小さい魚は死骸《しがい》となつて川の底に沈み、なかには浮いて流れてゐるのもある。割合に身が大きく命を取留めた魚は川下に下れる限り下つたのもあり、あるものは真水の出《い》づるところにかたまつて喘《あへ》いでゐるのもある。さういふ午過ぎに十四ぐらゐを頭《かしら》に十又は九つ八つぐらゐまでの童が淵の隅の割合浅いところに水遊をしてゐた。水遊と云つてもふだんの日の水遊とは違つて、一方には底に潜つて行つて死んだ小魚を拾ふのもその楽みの一つなのである。間《ま》が好《よ》くば弱つて喘いでゐる大きな魚をつかまへることが出来たりするので、童らは何時《いつ》までも陸に上らうとはしない。
 泳げるものは最も気味の悪い深いところまで泳いで行つて、渦のところを二まはり三まはりぐらゐ廻つて来るのが自慢の一番と謂《い》つてよかつた。すると淵の向う岸に八十吉がたつたひとり浅瀬のところで何かしてゐるのが見えた。向う岸と云ふと童らの居るところからは平らな光つてゐる水面を中に置いて可なりの距《へだた》りがある。八十吉は唯一人で小魚でも見つけて居るのかも知れんと思つてから五分間位も経つた頃であらうか。岸から少し淵に入つた鏡のやうな水面に人の両方の手が五寸ぐらゐひよいと出たのが見えた。童らの驚く間もなく、人の両方の手が二たび水面から五寸ばかり出た。ほんの刹那《せつな》である。
 そのとき十四になる童が水中に飛込んで泳ぎ出した。稍《やや》しばらく泳いでゐたが人の両手が水面から出たあたりに行著《ゆきつ》くと、頭の方を下にして水中ふかく潜《くぐ》つて行つた。その童の両の足の活溌な運動も見えなくなつて、いよいよ水中ふかく潜つて行つたことを観念すると、こんどはみんな息を屏《つ》めて、小さい心臓の鼓動をせはしくしてそこの水面を見てゐた。水面は全く水の動揺を収めてこの事件を毫《すこ》しも暗指《あんじ》してゐる様な気色《けはひ》がない。やや暫《しばら》くすると、童はつひに空《むな》しく水面に浮上つて来て、しきりに手掌《てのひら》で顔を撫《な》でた。その時である、はじめて事の軽々しくないといふ一種の不安が僕らの心を圧して来て、そこに居たたまらないやうな気がした。童は二たび身を逆《さかし》まにして水中に潜つて行つた。けれども暫くののちまた手を空しうして水面に浮上つたとき、水面にあつて、人を呼べとこゑを立てた。それから童らはひた走りに走つて田畑に働いてゐる大人を呼びに行つた。
 村の人々が数十人集つて、かはるがはる淵の中に飛込んだのは、人の両手が見えてから三十分ぐらゐも経つてゐたであらうか。大人が息こんで水中に潜るのであるが、八十吉はなかなか見つからない。入りかはり立かはり水中にもぐつて、また三十分間ぐらゐも経つた頃であつたらうか。一人の若者がたうとう八十吉を肩にかついで水面に浮上つて来た。若者は何か鋭く叫んで、その肩には生白い人の体がぶらさがつて、首の方がだらりとして腕などは日にからびた葱《ねぎ》の白いところを見るやうな、さういふ光景が電光のごとくに僕に見えた。
『お関の婿だ。あれあ』
『お関の婿あ八十吉を見つけた』
 かういふこゑが聞こえた。お関は村はづれに小さい店を開いてそこで揚物だの蒟蒻《こんにやく》煮などを売つてゐた。八十吉を引上げたお関の婿といふのはそこへ他村から入婿に来た若者のことであつた。この若者は其《そ》の数年後隣村の火事に消防に行つて身を挺《ぬき》んじて働いたとき倉の鉢巻が落ちてつひに死んだ。八十吉が水の中からやうやく上つてから暫くは、人間の重苦しい鋭い一種の叫びごゑがそのあたり一帯にきこえて居たが、間もなく元の静寂に帰つた。
 蔵王山《ざわうさん》の麓《ふもと》に湧出《わきで》る硫黄泉の湯尻《ゆじり》が、一つの大きい滝瀬をなして流れてゐる。それが西に向つて里へ里へと流れ下つて、金瓶村の東境《ひがしざかひ》に出るとそこから急に折れて北へ向つて流れる。此《こ》の川の川原《かはら》の石はいつも白い様な色合を帯びてゐて水苔《みづごけ》一つ生えない。清く澄んだ流であるが味が酸いので魚も住まず虫のたぐひも卵一つ生むことをしない。又この水を田に引くと稲作《いなさく》に害があるので、百姓にとつて此の川は一つの毒川だと謂《い》つてよい。これを酢川《すかは》と何時《いつ》の頃からか名づけて来た。それから、金瓶村の西方を流れる川は米沢境《よねざはさかひ》の分水嶺から出てくるもので、山形の平野に出てから遂に最上川に入るのであるが、これは淡水であつて多くの魚類を住まはせてゐる。然《しか》るに昔、雨降の後に洪水《おほみづ》が出た時、村の東境まで西へ向つて流れて来た酢川が、北へ折れる処で北へ折れずにそこを突破したから、村の西方を北へ流れてゐる淡水の川に、酢川の水が混つてしまつた。いはば西洋文字のHの様な恰好《かつかう》になつたのである。すると其の川に住んでゐる魚族が一度にむらがり死ぬといふ現象が起つた。さういふ害のある水が淡水の川に混つては困るから、村では破れたところに堤防を築いてその混入を防いだのである。然るにいつの頃からであらうか。時代はずつとずつと溯《さかのぼ》るであらう。深夜人無きに乗じてその堤防を破つて、故意に酸い水を淡水の川に灑《そそ》いだものがあつた。その酸い水が混じると、魚の族は真黒になるほど群がつて川下へ川下へとくだる。それを梁《やな》で取れるだけ取つて、暁にならぬうちに家に帰つて知らんふりしてゐるのである。これを『酢川落《すかお》ち』と唱へる。
 暁に先立つて草刈《くさかり》に行く農夫の一人二人がそれを見つけて、村役場へ届ける。村役場では人足《にんそく》を出して堤防の修理をする。然るに一方では村の老若男女童男童女が我先にと川へ出かけて行つて、弱り切つてゐる魚を捕まへるので、つまり余得《よとく》にありつくのである。この『酢川落ち』はさうたびたびは無い。また村人も一種の楽みとおもふので、役場がそれを大目に見て、罪人を発見しようと努めるやうなことはない。『酢川《すか》おとし』の行為は法に触れるべきものであるが、『酢川おち』の現象は村民にとつては無くてはならぬ、謂《い》はば一つの年中行事の如き観を呈するに至つた。それがずつとずつと古い代から続いて来たのである。泳《およぎ》を知らない、常には川遊などをしない八十吉が、この『酢川おち』の日に、ただのひとりで川に遊びに来てゐたのである。
 八十吉は終《つひ》に蘇らなかつたことを下男が来て話して呉れた。八十吉のこの事があつた時父は他村に用足しに行つて、日暮時に入つてやうやく帰つて来た。父の顔を見るや否や、あわてて僕は父の側に行き、八十吉の溺《おぼ》れる有様、それから八十吉を水から揚げてから、藁火《わらび》をどんどん焚《た》いて、身の皮のあぶれる程八十吉を温めたこと、八十吉の肛門《かうもん》から煙管《きせる》を入れて煙草《たばこ》のけむりを骨折つて吹き込んだこと、さういふことを息をはずませながら話をした。
『八十吉の尻《けつ》の穴さ煙管が五本も六本もずぼずぼ這入《はひ》つたどつす。ほして、煙草の煙《けむ》が口からもうもう出るまで吹いたどつす』
 かういふ僕の話を聞いてゐた父は、どうしたのか一ことも云はずにいきなりと僕をにらめつけるやうな顔をして、僕は予期しない父の此の行為に驚愕《きやうがく》するいとまもなく、父はあたふたと著物《きもの》を著換へて出て行つてしまつた。祖母も母もみんな八十吉の家につめ切つてゐた時である。
 僕は父の歿した時、民顕《ミユンヘン》の仮寓
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング