染《にしめ》(くわい。氷こん。にんじん。竹の子。しひたけ)。手しほ皿(焼とうふ。くづかけ。牛蒡黒煮)。皿(うこぎ。わらび漬)。下あげもの(くわい。牛蒡。柿。かやのみ。赤いも)。大平《おほひら》(くわい。しひたけ。ゆづ)。汁(とうふ。ふのり)。茶くわし(せんべい)。引くわし(うんどん五わ但《ただし》四十めたば。まんぢゆう七つ但《ただし》一つに付四厘づつ)。こんなことが書いてある。これで思起《おもひおこ》すのは、陰暦の二月すゑには、既に韮が萌《も》え、木の新芽が饌《せん》に供し得る程になつてゐるといふことである。それから、『わらび漬』などとあるのも少年の頃をしのばしめるのであつた。
その父の帳面に、僕が生れた時祝に貰つた品々を記した個所があるから一寸《ちよつと》書とどめておきたいと思ふ。明治十五|壬午《みづのえうま》年三月廿七日|出生《しゆつしやう》。守谷《もりや》茂吉義豊。安産見舞受帳《あんざんみまひうけちやう》。小王余魚七枚、菅野|弥五右衛門《やごゑもん》。金二十銭外に味噌一重、金沢治右衛門。金十銭、鈴木庄右衛門。金十銭、鈴木|作兵衛《さくべゑ》。金十銭、斎藤三郎右衛門。鰹《かつを》ぶし一本外に味噌一重、永沢清左衛門。焼かれい三枚、松原村山本善十郎。金五銭、斎藤富右衛門。金十銭、大沢才兵衛。以上である。同じ村から八軒祝を貰つてをり、他村から一軒貰つて居る。他村の松原村と記してあるのは、母の姉が嫁入つたところである。それから最後に、大沢才兵衛とあるのは、父の弟で、漆の芽で僕の腕に小男根を描いてくれた童子の父である。明治十五年頃の東北の村ではこんな程度であつた。
僕は留学から帰つて来て、家兄に頼んで少しばかり父の日記から手抄して貰つたのであつた。そのうちに僕に銭《ぜに》を呉れたのを記したところが処々に見つかる。明治十九年[#「明治十九年」に白丸傍点]十月十五日曇り。二銭柿代富太郎、茂吉え遣《つかは》し。明治二十年[#「明治二十年」に白丸傍点]七月十五日。四銭茂吉え遣し。明治廿三年[#「明治廿三年」に白丸傍点]正月七日。十八銭、茂吉授業料正二二ヶ月分。三銭茂吉え遣し。十日休日。三銭茂吉え遣し。十五日休日。一銭茂吉え遣し。七月二日。五銭茂吉|書物代《しよもつだい》。十二日。四銭茂吉え遣し。十二月廿四日。二十二銭茂吉|薬代《くすりだい》。こんな工合である。ここに二十二銭茂
前へ
次へ
全27ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング