湧《わ》いてながれてゐるところだのをおぼえてゐる。もどりに志津《しづ》に一泊して、びしよぬれの衣服をほした。この日の行程十六里と称へられてゐる。
 第三日は、麗《うらら》かな天気に帰路に就いた。七八里も来たころ、父は茶屋に寄つてぬた餅《もち》を註文した。ぬた餅と謂《い》ふのは枝豆を擂鉢《すりばち》で擂《す》つて砂糖と塩で塩梅《あんばい》をつけて餅にまびつたものである。父は茂吉なんぼでも食べろと云つた。それから道中をするには腹を拵《こしら》へなければ駄目である。山を越す時などには、麓《ふもと》で腹を拵へ、頂上で腹を拵へて、少し物を持つて出懸けるといいなどといつてなかなか上機嫌であつた。
 もう山形《やまがた》の街《まち》も近くなつたころ、当時の中学校で歴史を担任してゐる教諭の撰した日本歴史が欲しくなり、しきりにそれを父にせがんだ。その日本歴史は表の様に出来てゐて工面のいい家の子弟は必ず持つてゐたし小学校でも先生がそれを教場に持つて来たりするので、僕は欲しくて欲しくて溜《た》まらなかつたものである。然るに父はどうしてもそれを買つて呉れない。僕らは山形の街に入つた。僕は幾たびも頼むが父は承諾しない。そのうち、書物の発行書店のまへを通りすぎてしまつた。僕はなぜ父はそんなに吝嗇《りんしよく》だらうかなどと思ひながら父の後ろを歩いたのであつた。

    7 日露の役

 日露戦役のあつたときには、僕はもう高等学校の学生になつてゐた。日露の役には長兄も次兄も出征した。長兄は秋田の第十七聯隊から出征し、黒溝台《こくこうだい》から奉天《ほうてん》の方に転戦してそこで負傷した。その頃は、あの村では誰彼《だれかれ》が戦死した。この村では誰彼が負傷したといふ噂《うはさ》が毎日のやうにあつた。恰《あたか》も奉天の包囲戦が酣《たけなは》になつた時であつただらう。夜半を過ぎて秋田の聯隊司令部から電報がとどいた。そのとき兄嫁などはぶるぶるふるへて口が利けなかつたさうであつた。父は家人の騒ぐのを制して、袴《はかま》を穿《は》きそれから羽織を著《き》た。それから弓張《ゆみはり》を灯《とも》し、仏壇のまへに据わつて電報をひらいたさうである。そのことを僕が偶※[#二の字点、1−2−22]《たまたま》帰省したりすると嫂《あね》などがよく話して聞かせたものである。
 父は若いころ、田植をどりといふのを習つて
前へ 次へ
全27ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング