大雪にならぬ前に、その鯉池の浚《さら》ひをする方がいいといふので、寒さの厳しい日に父は若者を督促して働いたのが本《もと》で、たうとう痰になつてしまつたといふことであつた。痰になつてからも父はやはり働いてゐた。僕の生れたのは父が痰になつてから後のことである。僕は小さい時は腺病質《せんびやうしつ》でひよろひよろしてゐた。父が痰でなやんでゐたときの子だからだなぞと祖母の云ふのを聞いたことがある。
父は痰持であつたから、水飴《みづあめ》だの生薑《しやうが》の砂糖漬《さたうづけ》などを買つてしまつて置いた。水飴は隣の宝泉寺からよく貰《もら》つて来たやうである。宝泉寺では村人が餅《もち》を搗《つ》くたびに持つて行くので、餅の食べきれないときにはそれを水飴に作つた。いつか宝泉寺では、琥珀《こはく》色の透とほる水飴が甕《かめ》に一ぱいあるのを持つて来て分けて呉れたことを僕は覚えてゐる。父の居ないときに時折兄と僕とがその水飴を盗んで嘗《な》めた。
或る時僕は生薑の砂糖漬をも盗んで来たことがあつた。そして砂糖だけを嘗めて生薑を外に棄《す》てた。外には雪が一めんに降《ふり》積つて居る。生薑が雪の上におちると三四の雀《すずめ》が勢よく飛んで来てそれを争つたことをおぼえてゐる。痰と生薑とに何かの因縁《いんねん》があるやうにも思へたがそれが穉《をさな》い僕には分からない。それから大分《だいぶ》経《た》つて僕は東京にのぼるやうになり、好んで浪花節《なにはぶし》を聞いた。浪花節かたりは、『せめて生薑の一へげも』といふことをうたふ。その度ごとに僕は父の痰のことを追憶した。医学を学んでから僕は漢方《かんぱう》または民間|医方《いはう》に興味をもつたこともある。さて生薑のことを注意するに、『思※[#「二点しんにょう+貌」、第3水準1−92−58]《しばく》の云《いは》く。八九月に多く食へば、春にいたりて眼を病む。寿《いのち》を損じ筋力を減らす。妊婦《はらみをんな》これを食へばその子|六指《むつゆび》ならしむ』なんぞと説明したのもあつて僕を驚かしたが、多くの漢医方には、生薑に開痰《かいたん》の作用あることが説いてある。痰火《たんくわ》の条《くだり》に薑汁を用ゐることもあり、治[#二]寒痰咳嗽[#一]といふ句もあり、導痰丸《だうたんぐわん》、導痰|湯《たう》などの処方もあるので、父が砂糖生薑をしまつてゐ
前へ
次へ
全27ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング