最後の言葉であつたのであらう、といふことであつた。
それからかういふことも話して呉れた。廿三日、僕等友人が皆辞して帰つた日である。その日の夕食後、長女初瀬さんが、『今夜はお父さんはえらい楽《らく》のやうだね』と云つたさうである。さうすると赤彦君は、『大敵《たいてき》退散した』と云つて笑つたさうである。『大敵』といふのは、赤彦君が静かに静かに籠《こも》つてゐたかつた病牀《びやうしやう》に、どやどやとつめかけた平福・岩波・中村・土屋・僕その他の友人、門人を謂《い》つたのであつた。さうして赤彦君はつづいて、『来る人も遠いところを容易ではないよ。感謝しなければならないよ。斎藤はおれの体を気にして来て呉れたし』と云つたさうである。その言葉は遅く、切れ切れで、幽かなのである。一語いふにも骨が折れるのである。
炬燵に俯伏して頭のところに手を組んでうつらうつらしてゐた赤彦君は、その夜の十時過ぎに居合せた家族、親戚《しんせき》の皆を枕頭に呼んで、『今晩おれはまゐるかも知れない』と云つたさうである。併《しか》し暫くすると、枕頭でみんなに茶を飲ませ、『これで解散だ』といつたさうである。それが廿三日夜のことであるから、廿四日なか一日置いて、廿五日には意識がすでに濁りかけたのであつた。
廿六日は午《ひる》になり午後になり、赤彦君の状態は刻々に変つて行つた。主治医は、三時間おきに強心の薬を注射した。次男|周介《しうすけ》君は、いま入学試験に行つて居り、けふの正午までに体格検査が済む筈《はず》である。そして直ぐ汽車に乗れば今夜の三時に上諏訪駅に著く筈である。それまで赤彦君の息を断たせまいといふ主治医の念願であつた。そこで夕刻、リンゲル氏液五百|瓦《グラム》をも右側|大腿《だいたい》の内側に注入した。それから、息のあるうち写真も撮りたい。それから藤沢古実君が土を用意して来て居り、息のあるうち恩師の顔を塑《かた》にとりたいといふので、夫人不二子さんの許《ゆるし》を得て、写真も撮り、面塑も出来た。そして廿六日は暮れた。
夕食後、九時になり、十時になり、十一時になつたころ、息も脈も細り体が冷えかけた。そのうち夜半を過ぎたので一まづ皆が枕頭を去つて休むことにした。主治医の伴さんと僕と交る交る容態をまもつてゐたが、ふたりも少し休むことにした。午前二時に上諏訪駅まで周介君のむかひに行くやうに人を頼み、
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング