説だが、一人は依羅娘子、一人は軽娘子(羽易娘子)で、巻四人麿妻はそのうちのいづれだらうかといふのである。これは私等の説と合致して居る。
代匠記に云。『人麿に前後両妻あり。石見にて別を惜みし妻は後に呼び上せて軽の市辺に置くか。巻二に人麿妻の死を悼て作れる歌多き中に第一の歌に見えたり。第四に此妻の歌一首あり。姓名をいはずして人麿妻といふは此人なり。後の妻依羅娘子也』云々。これも二人説だが、石見娘子・軽娘子・羽易娘子・巻四人麿妻が皆同一で一人。他の一人は依羅娘子といふ説である。そして依羅娘子は京に止まつてゐたやうに考へてゐる。
万葉童蒙抄に、石見で別れて来る妻について、『人麻呂妻には前後妻あり。此妻は前妻と見えたり。後に京にてもとめられたる妻は依羅娘子といへり』といひ、また人麿の妻が死んだ時の人麿の歌の処で、『此妻は依羅娘子の前の妻なるべし、依羅娘子は後妻と見えたり』と云つてゐる。即ち、石見娘子と依羅娘子を別人と考へて居り、死んだ軽娘子・羽易娘子を同一人と考へてゐるらしいから、童蒙抄は三人説だと謂つていいと思ふ。
賀茂真淵、万葉考別記に云。『人まろが妻の事はいとまどはしきを、こころみにいはんに、始め後かけては四人か、其始め一人は思ひ人、一人は妻なりけんを、共に死て後に、又妻と思ひ人と有しなるべし、〔[#ここから割り注]始め二人の中に、一人は妻なり、後二人も一人は妻なりと見ゆ、然るを惣て妻と書しは後に誤れるならん、石見に別れしは、久しく恋し女に逢初たる比故に、深き悲みは有けん、むかひめはむつまじさことなれど、常の心ちには、かりそめの別を、甚しく悲しむべくもあらず[#ここで割り注終わり]〕何ぞといはば、此巻の挽歌に、妻の死時いためる歌二首並載たるに、初一首は忍び通ふほどに死たるを悲むなり、次の一首は児《コ》ある女の死を悲むめれば、こはむかひめなりけん、[#ここから割り注]これらは石見の任よりいと前なり[#ここで割り注終わり]かくて後に石見へまけて、任《マケ》の中に京へ上る時、妻に別るとて悲しめる歌は考にいふが如し、然れども考るにこは妻といふにはあらで、石見にて其頃通ひ初し女ならん、其歌に、さぬる夜はいくばくもあらではふつたの別し来ればとよみたればなり、又其別れの歌についでて、人麻呂[#(カ)]妻依羅[#(ノ)]娘子、与[#二]人麻呂[#一]別時[#(ノ)]歌とて、思ふな
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング