まは如何《いか》にも雄大で私はそれまでかく雄大なものを見たことがなかった。神田《かんだ》を歩いていても下谷《したや》を歩いていても、家のかげになって見えない煙突が、少し場処をかえると見えて来る。それを目当に歩いて来て、よほど大きくなった煙突を見ると心がほっとしたものである。上京したての少年にとってはこの煙突はただ突立っている無生物ではなかったようである。
 私が東京に来て、三筋町のほかにはやく覚えたのは本所《ほんじょ》緑町であった。その四丁目かに黒川重平という質屋があって、其処の二階に私の村の寺の住職佐原|※[#「宀/隆」、第4水準2−8−9]応《りゅうおう》和尚が間借をして本山即ち近江番場《おうみばんば》の蓮華《れんげ》寺のために奮闘していたものである。私は地図を書いてもらって徒歩で其処に訪《たず》ねて行った。二階の六畳一間で其処に中林|梧竹《ごちく》翁の額が掛かっていて、そこから富士山が見える。私は富士山をそのときはじめて見た。夏の富士で雲なども一しょであったが、現実に富士山を見たときの少年の眼は一期を画したということになった。この画期ということは何も美麗な女体を見た時ばかりではない。山水といえども同じことである。
 郷里の上ノ山の小学校には時々郡長が参観に来た。江嘉氏であったとおもうが鹿児島出身の老翁で、英吉利《イギリス》軍艦に談判に行った一行の一人であった。校長に案内されて郡長は紙巻の煙草《たばこ》をふかしながら通る。ホールで遊んでいる児童が立って敬礼をする。そのあとに煙草の煙の香《かおり》が残る。煙は何ともいえぬ好《よ》い香《かおり》で香ばしいような酸っぱいような甘いような一種のかおりである。少年の私はいつもその香に淡い執著を持つようになっていた。しかるに東京に来て見ると、うちの代診も書生どももかつて郡長の行過ぎたあとに残ったような香のする煙草を不断吸っている。ひそかにそれを見ると皆舶来の煙草である。そしてパイレートというのの中には美人だの万国の兵士だのの附録絵がついているので私もそれを集めるために秘《ひそ》かに煙草を買うことがある。煙草ははじめは書生にくれていたが、時には火をつけてその煙を嗅《か》ぐことがある。もともと煙の香に一種の係恋《けいれん》を持っていたのだから中学の三年ごろから、秘かに煙草|喫《の》むことをおぼえて、一年ぐらい偶※[#二の字点、1−2−22]《たまたま》に喫んでいたが、ある動機で禁煙して、第一高等学校の三年のときまた喫みはじめた。その明治三十七年から大正九年に至るまでずっと喫煙をして随分の分量|喫《す》った。巣鴨《すがも》病院に勤務していた時、呉《くれ》院長は、患者に煙草を喫ませないのだから職員も喫ってはならぬと命令したもので、私などは隠れて便所の中で喫んだ。それくらい好きな煙草を長崎にいたときやめて、佳《よ》い煙草も安く喫める欧羅巴《ヨーロッパ》にいたときにも決して口に銜《くわ》えることすらしなかった。一旦銜えたら離れた恋人を二たび抱くようなものだと悟って決してそれをせずにしまった。しかしその煙を嗅ぐことは今でも好きで、少年のころパイレートの煙に係恋をおぼえたのとちっとも変りはないようである。
 かつて巣鴨病院の患者の具合を見ていると、紙を巻いて煙草のようなつもりになって喫んでいるのもあり、煙管《きせる》を持っているものは、車前草《おおばこ》などを乾《ほ》してそれをつめて喫むものもいる。その態《てい》は何か哀れで為方《しかた》がなかったものである。また徳川時代に一時禁煙令の出たことがあった。或日商人某が柳原の通をゆくと一人の乞丐《こじき》が薦《こも》の中に隠れて煙草を喫んでいるのを瞥見《べっけん》して、この禁煙令はいまに破れると見越《みこし》をつけて煙管を買占めたという実話がある。昼食のとき私はこの実例を持出して笑談まじりに呉院長を説得したことがあった。
 開業試験が近くなると、父は気を利《き》かして代診や書生に業を休ませ勉強の時間を与える。しかし父のいない時などには部屋に皆どもが集って喧囂《けんごう》を極めている。中途からの話で前半がよく分からぬけれども何か吉原を材料にして話をしている。遊女から振られた腹癒《はらい》せに箪笥《たんす》の中に糞《くそ》を入れて来たことなどを実験談のようにして話しているが、まだ、少年の私がいても毫《すこし》も邪魔にはならぬらしい。その夜《よ》更《ふ》けわたったころ書生の二、三は戸を開《あ》けて外に出て行く。しかし父はそういうことを大目に見ていた。
 明治三十年ごろ『中学新誌』という雑誌が出た。これはやはり開成中学にも教鞭《きょうべん》をとった天野という先生が編輯《へんしゅう》していたが、その中に、幸田露伴先生の文章が載ったことがある。数項あったがその一つに、「鶏の若きが闘ひては勝ち闘ひては勝つときには、勝つといふことを知りて負くるといふことを知らざるまま、堪へがたきほどの痛きめにあひても猶《なお》よく忍びて、終《つい》に強敵にも勝つものなり。また若きより屡※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》闘ひてしばしば負けたるものは、負けぐせつきて、痛を忍び勇みをなすといふことを知らず、まことはおのが力より劣れるほどの敵にあひても勝つことを得ざるものなり。鶏にても負けぐせつきたるをば、下鳥《したどり》といひて世は甚だ疎む。人の負けぐせつきたるをば如何《いか》で愛《め》で悦《よろこ》ばむ」というのがあって、私はこれをノオトに取って置いたことがある。この文は普通道徳家例えば『益軒十訓』などの文と違い実世間的な教訓を織りまぜたものであって、いつしか少年の私の心に沁《し》み込んで行った。
 吉原遊里の話も、ピンヘッド、ゴールデンバット、パイレートの煙草の香も、負ぐせのついた若鶏の話も、陸奥《むつ》から出京した少年の心には同様の力を以て働きかけたものに相違ない。今はもはや追憶だから当にならぬようで存外当っている点がある。

       五

 私が東京に来て、連れて来た父がまだ家郷に帰らぬうちから、私は東京語の幾つかを教わった。醤油《しょうゆ》のことをムラサキという。餅《もち》のことをオカチンという。雪隠《せっちん》のことをハバカリという。そういうことを私は素直に受納《うけい》れて今後東京弁を心掛けようと努めたのであった。
 私が開成中学校に入学して、その時の漢文は『日本外史』であったから、当てられると私は苦もなく読んで除《の》ける。『日本外史』などは既に郷里で一とおり読んで来ているから、ほかの生徒が難渋《なんじゅう》しているのを見るとむしろおかしいくらいであった。しかるに私が『日本外史』を読むと皆で一度に笑う。先生は磯部武者五郎という先生であったがお腹《なか》をかかえて笑う。私は何のために笑われるかちっとも分からぬが、これは私の素読は抑揚|頓挫《とんざ》ないモノトーンなものに加うるに余り早過ぎて分からぬというためであった。爾来《じらい》四十年いくら東京弁になろうとしても東京弁になり得ず、鼻にかかるずうずう弁で私の生は終わることになる。
 私は東京に来て蕎麦《そば》の種物《たねもの》をはじめて食った。ある日母は私を蕎麦屋に連れて行って、玉子とじという蕎麦を食べさせた。私は仙台の旅舎で最中という菓子を食べて感動したごとく、世の中にこんな旨《うま》いものがあるだろうかと思ったが、程経《ほどへ》て、てんぷら、おやこ、ごもく、おかめなどという種蕎麦のあることを知って、誠に驚かざることを得なかった。
 それから佐竹の通りには馬肉屋が数軒あったが、私はそういう処に入ることを知らなかった。ただ市村《いちむら》座の向側に小さい馬肉の煮込を食わせるところがあり、その煮方には一種の骨《こつ》があって余所《よそ》では味《あじわ》えない味を出していた。うちの書生の説に椿《つばき》油か何かを入れるのではなかろうかというのであったが、よくは分からない。
 夜十時過ぎになると書生も代診も交って籤《くじ》を引いて当った者が東三筋町から和泉《いずみ》町のその馬肉屋まで買いに来る。今どきの少年は馬肉は軽蔑して食わぬし、ビステキなども上等のを食いたがるけれども、馬肉を食わぬからといって皆|賢《かしこ》くなるというわけではない。また、大正十年の夏、私は信州富士見に転地していたとき、あの近在に或る神社の祭礼があって、そこでやはり馬肉の煮込を食べたことがある。その味は市村座の向側の馬肉屋の煮込そっくりであったから、煮込む骨に共通の点があったのかも知れない。
 郷里を立つとき祖母は私に僅《わず》かばかりの小遣銭《こづかいせん》をくれていうに、東京には焼芋《やきいも》というものがある、腹が減ったらそれを食え。そこで私は学校の帰りには、左衛門橋の袂《たもと》の焼芋屋によって五厘ずつ買った。そのころ五厘で焼芋三個くれたものである。
 母は私を可哀がって学校から帰るとかけ蕎麦を取ってくれた。もりかけが一銭二厘から一銭六厘になった頃で大概三つぐらいは食った。
 また、夜おそくなると書生と牛飯というのを食いに行き行きした。一|碗《わん》一銭五厘ぐらいで赤い唐辛子粉《とうがらしこ》などをかけて食べさせた。今でも浅草の観世音近くに屋台店が幾つもあるけれども、汁が甘くて駄目になった。その頃はあんなに甘くなかった。
 私と同様出京して正則《せいそく》英語学校に通っていた従弟《いとこ》が、ある日日本橋を歩いていて握鮓《にぎりずし》の屋台に入り、三つばかり食ってから、蝦蟇口《がまぐち》に二銭しかなくて苦しんだ話をしたことがある。その話を聞いて私は一切すしというものを食う気がしなかった。鰻丼《うなどん》なども上等なもてなしの一つで、半分残すのが礼儀のような時代であったところを思うと、養殖が盛になったために吾々《われわれ》はありがたい世に生きているわけである。

       六

 そのころ奠都《てんと》祭というものがあって式場は多分|日比谷《ひびや》だったようにおもう。紅い袴《はかま》を穿《は》いた少女の一群を見て非常に美しく思ったことがある。それから間もなく女学生が紅い袴を穿き、ついで蝦茶《えびちゃ》の袴がある期間流行して、どのくらい青年の心を牽《ひき》つけたか知れぬが、そのころはまだそれが、なかった。
 東三筋町に近い、鳥越《とりごえ》町に渡辺省亭《わたなべせいてい》画伯が住んでおられて、令嬢は人力車でお茶の水の女学校に通った。その時は髪を桃割《ももわれ》に結って蝦茶の袴は未だ穿いていなかったから私はよくおぼえている。俳人渡辺|水巴《すいは》氏は省亭画伯の令息で、正月のカルタ遊びなどにはよく来られたものである。もう夢のような追憶であるからおぼつかない点もあるが、水巴は俳人、茂吉は歌人となったわけである。
 黒川|真頼《まより》翁も具合の悪いときには父の治療を受けた。晩年の真頼翁はもう頭の毛をつるつるに剃《そ》っておられた。体が癢《かゆ》くて困るといわれてうちの代診の工夫で硫黄《いおう》の風呂《ふろ》を立てたこともあり、最上《もがみ》高湯の湯花を用いたことなどもあった。いまだ少年であった私が縦《たと》い翁と直接話を交《かわ》すことが出来なくとも、一代の碩学《せきがく》の風貌《ふうぼう》を覗《のぞ》き見するだけでも大きい感化であった。そのころの開業医と患家とのあいだには、そのような親しみもあり徳分もあったものである。しかし父も精神科専門になってからはそういう患家との親しみは失《う》せた。このことには実に微妙なる関係があって、父は、「感謝せらるる医者」から「感謝せられざる医者」に転じたわけである。精神病医者というものは、患者は無論患者の家族からも感謝せられざる医者である。
 私は東京に来て、浅草三筋町において春機発動期に入った。当時は映画などは無論なく、寄席にも芝居にも行かず、勧学の文にある、「書中女あり顔玉のごとし」などということが沁《し》み込んでいるのだから、今どきの少年の心理などよりはまだまだ刺戟《しげき》も少く万事が単
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング