派に建っている。新堀は見えなくなってその上を電車の通ったのは前々からであるが、震災後|街衢《がいく》が段々立派になり、電車線路を隔てた栄久町の側には近代茶房ミナトなどという看板も見えているし、浄土宗浄念寺も立派に建立《こんりゅう》せられているし、また東京市精華尋常小学校は鉄筋|宏壮《こうそう》な建築物として空に聳《そび》えつつあった。かつて少年私の眼にとまった少女の通っていた学校である。
 私の追憶的随筆は、かくの如くに平凡な私事に終始してあとは何もいうことがない。ただ一事加えたいのは、父が此処に開業している間に、診察の謝礼に賀茂真淵書入《かものまぶちかきいれ》の『古今集』を貰《もら》った。多分田安家に奉ったものであっただろうとおもうが、佳品の朱で極めて丁寧に書いてあった。出処も好《よ》し、黒川|真頼《まより》翁の鑑定を経たもので、私が作歌を学ぶようになって以来、私は真淵崇拝であるところから、それを天からの授かり物のように大切にして長崎に行った時にもやはり一しょに持って歩いていたほどであったが、大正十三年暮の火災のとき灰燼《かいじん》になってしまった。私の書架は貧しくて何も目ぼしいもの
前へ 次へ
全34ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング